■手続概要
「図書館で学ぶ知的財産セミナー 第1回 特許(外国出願を含む)・ 発明の発掘と把握」の参加申込みを受付けます。
【内容】
知的財産権について、弁理士が基礎からわかりやすくお話しする全3回シリーズの講座です。
前半は一般の方向け、後半は技術者の方向けとしていますが、前後半ともすべての方に役立つ内容となっています。みなさまのご参加をお待ちしています。
・前半(一般の方向け):特許(外国出願を含む)特許とは何か、特許取得のメリット・デメリットについて考えます
講師:弁理士 木下 茂 氏
「なぜ、特許の取得を目指すのか」と尋ねれば、ほとんどの方が、「研究・開発の成果物である発明を保護する(守る)ため」と答えるでしょう。確かに、特許の取得の主たる目的は、発明を保護する(守る)ためです。しかし、それだけでしょうか。
この講座では、初心者の方を対象に、わかりやすく、特許の本質について説明し、併せて、特許取得のメリット・デメリットを考えていきたいと思います。
・後半(技術者の方向け):発明の発掘と把握 その技術も発明です
講師:弁理士 保科 敏夫 氏
技術者をはじめ、知財業界以外の方は「発明」を難しく考えがちです。技術者から知財業界に入り、弁理士としての長年の経験から、発明は身近であり、だれもが発明を持つ、と確信します。
講師の経験および簡単な事例を通して、発明の姿を明らかにします。
【日時】令和5年10月27日(金曜日)13時00分から15時15分まで (12時30分受付開始)
・前半:13時00分から14時05分
・後半:14時10分から15時15分
【開催方法】会場開催(オンライン参加はできません)
【会場】神奈川県立川崎図書館 カンファレンスルーム
【定員】30名(事前申込み、先着順)
【参加費】無料
■注意事項
(1)申込みが完了すると、申込みを行う際に入力した電子メールアドレスあてに、「受付完了」メールが配信されます。
(2)参加の可否についてのご案内は、改めてご連絡差し上げます。
(3)申込後、申込内容の変更やキャンセルを希望される方は、県立川崎図書館企画情報課に電話で御連絡ください。
■手続窓口
神奈川県立川崎図書館 企画情報課
■備考
e-kanagawa電子申請で申込内容の確認を行う場合、「整理番号」及び「パスワード」が必要となります。「整理番号」及び「パスワード」は、申込完了時に表示される画面に記載されていますので、必ず控えておくようにしてください。