ログイン
利用者登録
予約手続き
メニューを開閉する
メニュー
ログイン
利用者登録
操作時間を延長する
延長する
配色を変更する
標準
青
黄
黒
ヘルプ
FAQ
問い合わせフォーム
予約手続き
申請団体選択
申請団体選択
申請書ダウンロード
申請書ダウンロード
手続き申込
申込内容照会
職責署名検証
操作時間を
延長する
延長する
配色を
変更する
標準
青
黄
黒
文字サイズ
を変更する
小
中
大
ヘルプ
FAQ
問い合わせ
フォーム
上へ
下へ
手続き申込
手続き選択
をする
メール
アドレスの
確認
内容
を
入力
する
申し込み
をする
手続き説明
申込期間ではありません。
※添付ファイルは一度パソコンに保存してから開くようにしてください。
手続き名
かなテクカレッジ東部・西部 求人票受付フォーム(令和6年度)
説明
求人票の受付について
かなテクカレッジ東部・西部では、企業・団体の皆様からの求人を随時受け付けています。
求人を希望される企業・団体の方は、次の方法により求人票をご提出くださるようお願いします。
(1)公共職業安定所にすでに求人を申し込まれている企業・団体の方は、その控えをご提出ください。(内容を確認させていただく場合があります。)
(2)公共職業安定所にかなテクカレッジ東部もしくは西部を指定して求人を申し込まれた企業・団体の方は、受付が完了していますので、改めてご提出いただく必要はありません。
(3)公共職業安定所に求人を申し込まれていない企業・団体の方は、下記から求人票をダウンロードしていただき、ご記入のうえ、ご提出ください。(公共職業安定所にすでに求人を申し込まれている場合も、お受けいたします。)
(4)かなテクカレッジ東部と西部の両方に求人を申し込まれる場合は、お手数ですが、同じ手続きを申込先を変更してご提出くださるようお願いします。
(注意1)ご提出いただいた求人票の有効期間は、毎年度3月末までとします。(条件の変更や翌年度も募集される場合は改めてご提出ください。)
(注意2)求人が充足されたときは、求人票を提出された校にお知らせください。
(注意3)年齢制限を設ける場合は、次のリンク先をご確認のうえ、該当理由に○(まる印)をしてください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/topics/tp070831-1.html
求人票提出の際は、提出される予定の校で実施している訓練コース(説明の一番下に記載)と、「求人職種」及び「仕事の内容」が一致しているかご確認の上、提出先をお間違いないようお願いします。
各コースの訓練内容や求人票の書き方等、求人に関してご不明な点がございましたら、求人票を提出される予定の校にお問合せください。
お問合せ窓口:入校・就職支援課(求人開拓推進担当)
<かなテクカレッジ東部(東部総合職業技術校)>
電話 045-504-2810(直通)
<かなテクカレッジ西部(西部総合職業技術校)>
電話 0463-80-3002(直通)
<かなテクカレッジ東部(東部総合職業技術校)実施コース>【所在地:横浜市鶴見区】
[工業技術分野]
・チャレンジプロダクト(機械加工、機械CAD、溶接・板金、電気)
・セレクトプロダクト(機械加工+機械CAD、機械加工+溶接・板金、機械加工+電気)
・精密加工エンジニア
・3次元CAD&モデリング
・電気
・コンピュータ組込み開発
・自動車整備
・機械CAD
・溶接・板金
[建築技術分野]
・建築設計
・造園
・庭園管理サービス
・住環境リノベーション
・ビル設備管理
[社会サービス分野]
・ケアワーカー
・給食調理
○かなテクカレッジ東部の訓練コースについては、次のリンク先をご覧ください。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/j3c/course/index.html
<かなテクカレッジ西部(西部総合職業技術校)実施コース>【所在地:秦野市】
[工業技術分野]
・チャレンジプロダクト(機械加工、機械CAD、溶接・板金、電気)
・セレクトプロダクト(機械加工+機械CAD、機械加工+溶接・板金、機械加工+電気)
・精密加工エンジニア
・機械CADシステム
・電気
・ICTエンジニア
・自動車整備
・溶接・板金
[建築技術分野]
・室内設計施工
・木材加工
・建築CAD
・庭園エクステリア施工
・ビルメンテナンス
[社会サービス分野]
・ケアワーカー
・介護調理
○かなテクカレッジ西部の訓練コースについては、次のリンク先をご覧ください。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/vx6/kanatech_west/course/index.html
受付時期
2024年4月1日0時00分 ~ 2025年3月31日23時59分
問い合わせ先
電話番号
FAX番号
メールアドレス