手続き申込
ホーム
申込

申込

※添付ファイルは一度パソコンに保存してから開くようにしてください。

選択中の手続き名: 【神奈川と静岡の県境をまたぐ道路(伊豆湘南道路)の計画に関する第2回アンケート調査】

問合せ先

開く
説明
受付時期
2025年8月8日0時00分 ~ 随時
問い合わせ先
神奈川県道路企画課、静岡県道路企画課
電話番号
FAX番号
メールアドレス
ダウンロードファイル1
第2回アンケート資料.pdf

アンケート調査の目的

 本アンケートは、神奈川と静岡の県境をまたぐ道路(伊豆湘南道路)の計画づくりを進めるにあたり、地域の皆様や道路を利用される方等のご意見をお聞かせいただくために実施するものです。
 アンケートの実施にあたっては、東京方面から名古屋方面に至る広範囲で、物流や観光、災害時の道路交通の状況等を調査・分析し、神奈川と静岡の県境周辺地域(「位置図」を参照)における道路交通の課題を整理しました。
 この課題(問2の図を参照)をご覧いただきながら、県境周辺地域における道路交通の課題について評価いただくとともに、この地域を結ぶ新たな道路構想である伊豆湘南道路に期待することなどについて、ご意見をお聞かせください。ご協力よろしくお願いします。

※回答いただいた内容は、本調査の目的にのみ使用します。また、統計的に処理するため、個人が特定されるものではありません。


問合せ先
 神奈川県 県土整備局 道路部 道路企画課
 045-210-1111(内線6423)
 静岡県 交通基盤部 道路局 道路企画課
 054-221-3203
アンケート対象範囲


回答者についてお答えください

回答者を選択ください必須
回答者を選択ください

(例:神奈川県横浜市)
性別
性別

年齢
年齢

職業
職業


普段、自動車を利用する頻度
普段、自動車を利用する頻度

企業・団体の業種
企業・団体の業種

(例:神奈川県横浜市)
(例:045-210-1111)

問1

神奈川と静岡の県境周辺地域の道路(国道1号、国道135号、県道熱海函南線)を利用しますか。
神奈川と静岡の県境周辺地域の道路(国道1号、国道135号、県道熱海函南線)を利用しますか。

その道路を利用する主な目的は何ですか。
その道路を利用する主な目的は何ですか。


目的地の「市町村名」を一つ記入

入力文字数: 0/ 100



問2

 県境周辺地域における道路交通の課題について、下の図を見ながら以下の問2-1~問2-6を4段階で評価し、必要に応じ問2-7をご記入ください。
問2
問2-1 高速道路のインターチェンジが遠く、遠方への移動に時間がかかる
問2-1 高速道路のインターチェンジが遠く、遠方への移動に時間がかかる

問2-2 国道1号や国道135号は、カーブや信号が多くて走りにくい
問2-2 国道1号や国道135号は、カーブや信号が多くて走りにくい

問2-3 日常生活での移動に時間がかかる
問2-3 日常生活での移動に時間がかかる

問2-4 観光シーズンに道路が渋滞し、移動時間が読めない
問2-4 観光シーズンに道路が渋滞し、移動時間が読めない

問2-5 観光や物流と地域の交通が混在・集中し、渋滞や事故が多く発生している
問2-5 観光や物流と地域の交通が混在・集中し、渋滞や事故が多く発生している

問2-6 自然災害により、県境をまたぐ交通が寸断される恐れがある
問2-6 自然災害により、県境をまたぐ交通が寸断される恐れがある

入力文字数: 0/ 200



問3

 神奈川と静岡の県境をまたぐ道路(伊豆湘南道路)に期待することは何ですか。以下の問3-1~問3-6を4段階で評価し、必要に応じ問3-7をご記入ください。
問3-1 人やモノを目的地まで速く快適に運べること
問3-1 人やモノを目的地まで速く快適に運べること

問3-2 日常の移動がしやすくなり、安心して快適に生活できること
問3-2 日常の移動がしやすくなり、安心して快適に生活できること

問3-3 一度に回れる観光地が増え、観光が活性化すること
問3-3 一度に回れる観光地が増え、観光が活性化すること

問3-4 観光や物流と地域の交通が分離され、安全で快適に走行できること
問3-4 観光や物流と地域の交通が分離され、安全で快適に走行できること

問3-5 災害時でも通行できる道路があり、交通機能が確保されること
問3-5 災害時でも通行できる道路があり、交通機能が確保されること

問3-6 災害時に救援活動や物資輸送が確実に行われること
問3-6 災害時に救援活動や物資輸送が確実に行われること

入力文字数: 0/ 200



問4

県境周辺地域の道路交通の状況や、伊豆湘南道路の整備の必要性などについて、ご意見がありましたらご自由にお書きください。

入力文字数: 0/ 200

入力中のデータを一時保存・読み込み

【申込データ一時保存、再読込み時の注意事項】

  • ・添付ファイルは一時保存されません。再読込み後は、必要に応じて、ファイルを添付し直してください。
  • ・パソコンに一時保存した申込データはパソコンで閲覧・加筆・修正することはできません。
  • ・システムに読込む場合は一時保存した手続きの画面でしか読込めませんので、ご注意ください
  • ・入力中の申込データをパソコンに一時保存しますので、保存した申込データの取扱いは、申請者の責任において管理をお願いします。

「入力中のデータを保存する」では申込みの手続きが完了しておりませんのでご注意ください。

  • ※入力中の申込データをパソコンに一時保存します。

  • ※一時保存した申込データを再度読み込みます。