手続き申込
ホーム
申込

申込

選択中の手続き名: 令和7年度(2025年)神奈川県「県民ニーズ調査」(第2回課題調査)

問合せ先

開く
説明
 このたびは、県民ニーズ調査にご協力いただき、ありがとうございます。この調査は、県民の皆様のご意見やお考えをお聴きし、今後の県の施策を検討する基礎資料とするものです。ぜひとも、日ごろのお考えを率直にお聴かせください。
※質問は、全部で44問です。
受付時期
2025年10月22日15時00分 ~ 随時
問い合わせ先
神奈川県 政策局 政策部 情報公開広聴課 広聴グループ
電話番号
045-210-3672
FAX番号
045-210-8838
メールアドレス

回答にあたり

★画面が表示されてから60分以内に次画面に進まないと、自動的にタイムアウトになり、入力途中の情報がすべて消えてしまいます。60分以上かかりそうな場合には、途中で一度、一時保存の操作をしていただくようお願いします。

★回答を中断・一時保存・再開する方法は、送付物の中に入っている『インターネット回答の際の注意事項』をご覧ください。


★回答は1回までです。2回目以降の回答は無効となります。  

各設問の選択肢について

★1つだけ選択肢を選ぶ設問は「〇」、複数の選択肢を選ぶことができる設問は「□」のボタンとなっています。

 なお、複数選択が可能な設問では、「決められた数を選ぶもの」と「いくつでも選べるもの」があるので、設問中の表示にご注意ください。
必須
「『県民ニーズ調査』へのご協力のお願い」に記載されている回答用パスコード(半角英数字8桁)を入力してください。

回答用パスコードが分からない場合

 「『令和7年度調査対象者』向けお問い合わせフォーム」を利用してその旨をご連絡ください。
・お問い合わせフォーム:https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/140007-u/offer/offerList_detail?tempSeq=107958

回答の案内はここまでです。ここから質問が始まります。

1 かながわの文化芸術

問1
この1年間で文化芸術を鑑賞、または、文化芸術活動に参加(※)した日数はどのくらいになりますか。(1つ選択)
問1

※ここでいう鑑賞とは

コンサートや美術展、映画、歴史的な文化財、アートや音楽のフェスティバルなどの文化芸術イベントを楽しみ、味わうことをいい、活動に参加とはそれ以外のことをいいます。
問2
ホールなどの文化施設での公演や展覧会へ行ってみたいと思うジャンルは、次のうちどれですか。(複数選択可)
問2


問3
文化芸術活動に参加(※)してみたいと思うジャンルは、次のうちどれですか。(複数選択可)
問3


※ここでいう参加とは

自身で創作、発表することに限り、鑑賞や読書を含みません。


2 伝統的工芸品

問4
県の伝統的工芸品のうち、知っているものを選んでください。(3つまで選択可)
問4

問4ー1【問4で「鎌倉彫」~「小田原漆器」の中からお答えの方に】
鎌倉彫、箱根寄木細工、小田原漆器などの伝統的工芸品に、どのようなイメージがありますか。(3つまで選択可)
問4ー1【問4で「鎌倉彫」~「小田原漆器」の中からお答えの方に】


問5
鎌倉彫、箱根寄木細工、小田原漆器などの伝統的工芸品を、今後、購入したいと思いますか。(1つ選択)
問5

問5ー1【問5で「ぜひ購入したいと思う」または「機会があれば購入したいと思う」とお答えの方に】
購入するとしたら、何のためですか。(3つまで選択可)
問5ー1【問5で「ぜひ購入したいと思う」または「機会があれば購入したいと思う」とお答えの方に】




3 2027年国際園芸博覧会

問6
2027年3月から9月に横浜市で「国際園芸博覧会(正式略称:GREEN×EXPO 2027※)」が開催されることを知っていますか。(1つ選択)
問6

※GREEN×EXPO 2027とは

横浜市で開催される、1都3県初の万国博覧会のことをいいます。日本での最上位クラスの国際園芸博覧会の開催は1990年「大阪花の万博」以来37年ぶり2回目となります。
問6-1【問6で「知っている」または「言葉は聞いたことがある」とお答えの方に】
GREEN×EXPO 2027を知ったきっかけは何ですか。(複数選択可)
問6-1【問6で「知っている」または「言葉は聞いたことがある」とお答えの方に】


問7
GREEN×EXPO 2027に何を期待しますか。(3つまで選択可)
問7


※仮想現実とは

コンピューターの中に作られた仮想的な世界を、あたかも現実のように体験できる技術のことをいいます。


4 脱炭素・環境

問8
今後、県には環境に関するどのような取組みに対して、特に力を入れてほしいですか。(複数選択可)
問8


※脱炭素化とは

地球温暖化の原因となる温室効果ガスの排出を実質的にゼロにすることをいいます。
問9
省エネや再エネ(※)の導入など、脱炭素を意識した取組みを行っていますか。(1つ選択)
問9

※再エネとは

「再生可能エネルギー」の略称で、太陽光・風力・水力・地熱・バイオマスなどから作られ、資源を枯渇させずに繰り返し使うことができ、発電や熱利用をするときに地球温暖化の原因となる二酸化炭素をほとんど出さないエネルギーのことをいいます。
問10
家で使用する電力について、再エネ由来の電力を使用(※)したいと思いますか。(1つ選択)
問10

※再エネ由来の電力の使用とは

自宅やマンションの屋根などに太陽光発電設備を設置し、その電力を使っている、または電力会社が用意している再生可能エネルギープランを契約していることをいいます。
問11
「気候変動への適応」(※)に関心がありますか。(1つ選択)
問11

※気候変動への適応とは

地球温暖化を主要因とした気温上昇や大雨の増加などによる健康被害や自然災害などの影響を防いだり減らしたりすること(例:災害への備え、熱中症予防など)をいいます。地球温暖化が進むと、これらの影響は更に大きくなる恐れがあります。


5 生物多様性

問12
「生物多様性」(※)の言葉の意味を知っていますか。(1つ選択)
問12

※生物多様性とは

様々な自然が存在し、そこに住む様々な生きものたちに個性があり、お互いに関わりを持っていることをいいます。
問13
生物多様性を保全するために日頃から心がけていること、実践していることはありますか。(複数選択可)
問13


※1 生態系に配慮した農畜水産物とは

環境保全型農業や有機畜産により生産された農畜産物、持続可能な漁業による水産物のことをいいます。例えば、有機JAS認証やエコファーマーマーク、海のエコラベルがついた製品が挙げられます。

※2 生物多様性保全に取り組む企業とは

製品製造時に環境負荷軽減に配慮したり、清掃や植林などの保全活動を継続して実施したりしている企業のことをいいます。
問14
お住いの周辺地域の自然環境は、おおよそ3年前と比べてどのような変化があったと感じますか。(1つ選択)
問14



6 「未病改善」の取組み

問15
「未病(MEーBYO)」(※)の言葉の意味を知っていますか。(1つ選択)
問15

※未病とは

健康と病気を「二分論」の概念で捉えるのではなく、心身の状態は健康と病気の間を連続的に変化するものと捉え、すべての変化の過程を表す概念のことをいいます。
問16
過去1年間で「未病改善」(※)の取組み(バランスの良い食事、運動、人との交流など)を以前と比べて行うようになったと思いますか。(1つ選択)
問16

※未病改善とは

心身の状態の変化の中で、特定の疾患の予防にとどまらず、心身をより健康な状態に近づけていくことをいいます。県では「食」「運動」「社会参加」を基本に、「未病改善」の取組みを進めています。
問17
「未病改善」の取組み(バランスの良い食事、運動、人との交流など)をするにあたって必要だと思うものは何ですか。(3つまで選択可)
問17


問18
「フレイル」(※)という言葉を知っていますか。(1つ選択)
問18

※フレイルとは

高齢になって心身の活力(筋力、認知機能、社会とのつながりなど)が低下した状態のことをいい、多くの人が健康な状態からこのフレイルの段階を経て、要介護状態になると考えられています。


7 かながわ救急相談センター(#7119)

問19
かながわ救急相談センター(#7119)※を知っていますか。(1つ選択)
問19

※かながわ救急相談センター「#(シャープ)7119」とは

急な病気やケガをして、「救急車を呼んだ方がいいのか」、「今すぐ病院に行った方が良いのか」などで迷ったときに、電話でアドバイスを受けることができる電話相談窓口のことをいいます。


8 循環器病対策

問20
脳卒中の主な初期症状について、知っているものを選んでください。(複数選択可)
問20

問21
脳卒中は、発症後すぐに救急車を呼ぶなど、医療機関で適切な治療を行えば、後遺症を含めたその後の状態が改善される可能性が高まることを知っていますか。(1つ選択)
問21

問22
心臓病は、ひとたび発症すると再発率が高いという特徴があります。再発を防ぐためには、治療後の適度な運動療法を中心としたリハビリテーションが重要であることを知っていますか。(1つ選択)
問22



9 依存症に対する意識

問23
依存症(※)について、あてはまると思うことを選んでください。(複数選択可)
問23


※依存症とは

アルコールや薬物など、特定の物質を摂取することや、ギャンブルやゲーム、インターネットなど、特定の行動にのめり込み、心やからだ、社会生活に問題が出ることをいいます。
問24
依存症について、相談できる場所として知っているものを選んでください。(複数選択可)
問24


問24ー1【問24で「依存症専門医療機関・専門クリニック」~「その他」の中からお答えの方に】
相談できる場所を知ったきっかけを選んでください。(複数選択可)
問24ー1【問24で「依存症専門医療機関・専門クリニック」~「その他」の中からお答えの方に】


※1 ソーシャルメディアとは

例えばX(旧Twitter)、Facebook、Instagram などがあります。

※2 デジタル広告とは

電車のドア上や網棚上の液晶ディスプレイ、街中のデジタルサイネージなどを使った広告のことをいいます。


10 かながわの人権

問25
今の日本は基本的人権が尊重されている社会だと思いますか。(1つ選択)
問25

問26
普段身近に感じている、または最近気になっている人権課題は何ですか。(複数選択可)
問26


※1 同和問題(部落差別)とは

一部の人々が、特定の地域出身であることや、そこに住んでいることを理由に日常生活の上で様々な差別を受けるといった、わが国固有の人権課題のことをいいます。

※2 貧困とは

平均収入の半分以下の世帯であり、年齢に関係なく住む家がない状態に陥っている状態や、適切な支援につながらず、生活に困窮している状態のことをいいます。
問27
人権課題を解消するために、力を入れて取り組む必要があると思うことは何ですか。(複数選択可)
問27




11 配偶者等からの暴力

問28
配偶者等からの暴力(DV)について、知っていたことを選んでください。(複数選択可)
問28



12 犯罪被害者等への支援

問29
犯罪被害者等の相談窓口のうち、知っているものを選んでください。(複数選択可)
問29

問30
近所や職場、親戚などの身近に、現在、犯罪被害にあっている17歳以下の子どもはいると思いますか。(1つ選択)
問30

子どもが被害者となりうる犯罪について

子どもが被害者となりうる犯罪について
問31
犯罪被害にあっている子どもを早期発見するために効果的だと思う取組みは何ですか。(複数選択可)
問31




13 生活に不安や課題がある人への支援

問32
私たちのくらす社会では、生まれ育った環境にかかわらず誰もが夢や希望を持てると思いますか。(1つ選択)
問32

問33
ひとり親家庭を、社会全体で支援できていると思いますか。(1つ選択)
問33

問34
日々の生活に悩みや課題を抱える女性を、社会全体で支援できていると思いますか。(1つ選択)
問34



14 インクルーシブ教育

問35
県のめざす「インクルーシブ教育」(※)を知っていますか。(1つ選択)
問35

※インクルーシブ教育とは

共生社会の実現に向け、すべての子どもが、(障がい、国籍、性別などにかかわらず、)同じ場でともに学びともに育つことをめざす取組みのことをいいます。
問36
現在の学校はすべての子どもが学びやすいと思いますか。(1つ選択)
問36

問37
すべての子どもが学べる学校づくりに、ボランティアなどで参加したいと思いますか。(1つ選択)
問37



15 かながわの広報

問38
県は、災害や感染症対策などの取組み、イベントの実施など県政情報を伝えていると思いますか。(1つ選択)
問38

問39
県が県政情報を伝えている広報媒体について、知っているものを選んでください。(複数選択可)
問39

※ソ―シャルメディアとは

例えばX(旧Twitter)、Facebook、Instagramなどがあります。
問40
県政情報をどこから入手していますか。(複数選択可)
問40



最後に、集計結果を分析するために必要な項目についてお聞きします。

(個人を特定するものではありません。)
F1
お住まいの地域はどちらですか。

F1

F2
差し支えなければ、あなたの性別をお聞かせください。
F2

F3
あなたの年齢は、おいくつですか。(2025年11月1日時点)
F3

F4
あなたにはお子さんがいらっしゃいますか。あてはまるものをすべて選んでください。(同居、別居は問いません。)
F4


F5
現在のお宅の家族形態は、次のどれにあたりますか。

F5

F6
あなたの現在のお仕事は、次のどれにあたりますか。1つ選んでください。

F6


F6-1【F6で1または2を選択された方にお聞きします】
次の中からあてはまる業種を1つお選びください。

F6-1【F6で1または2を選択された方にお聞きします】

F6-2【F6で3~5のいずれかを選択された方にお聞きします】
次の中からあてはまる職種を1つお選びください。

F6-2【F6で3~5のいずれかを選択された方にお聞きします】

質問は以上です。最後までご協力いただき、ありがとうございました。

今回の調査でお伺いしたテーマについて、ご意見やご提案がありましたら、お書きください。
ご意見やご提案を希望するテーマを選んでください。(ご意見やご提案がない場合は、選択せず「確認へ進む」を押してください。)
今回の調査でお伺いしたテーマについて、ご意見やご提案がありましたら、お書きください。

入力文字数: 0/ 200

入力中のデータを一時保存・読み込み

【申込データ一時保存、再読込み時の注意事項】

  • ・添付ファイルは一時保存されません。再読込み後は、必要に応じて、ファイルを添付し直してください。
  • ・パソコンに一時保存した申込データはパソコンで閲覧・加筆・修正することはできません。
  • ・システムに読込む場合は一時保存した手続きの画面でしか読込めませんので、ご注意ください
  • ・入力中の申込データをパソコンに一時保存しますので、保存した申込データの取扱いは、申請者の責任において管理をお願いします。

「入力中のデータを保存する」では申込みの手続きが完了しておりませんのでご注意ください。

  • ※入力中の申込データをパソコンに一時保存します。

  • ※一時保存した申込データを再度読み込みます。