手続き申込
ホーム
手続き説明

手続き説明

  • 入力エラーです。申込期間ではありません。

手続き名
【追加募集:若干名】【電子納付】令和7年度労働法基礎講座(中期労働講座)WEBオンデマンド かながわ労働センター
説明
■手続概要
令和7年度 労働法基礎講座(中期労働講座)「初めてでも大丈夫! 労働法の基礎知識」の追加申込みを受け付けます。

【視聴可能期間】令和7年11月4日(火曜日)から12月14日(日曜日)まで(全8回・各2時間)
【内容】
(1) 労働契約の開始と展開
(2) 労働契約の終了等
(3) 賃金・労働時間 1
(4) 賃金・労働時間 2
(5) 労働組合と法
(6) 非典型的労働関係(多様な働き方) 
(7) 労働者の人権保障(差別禁止と人格権保障を中心に)
(8) 労働保険・社会保険
【講師】(1)(2)(3)(4)成城大学法学部 准教授 後藤 究 氏
    (5) 法政大学法学部 准教授 藤木 貴史 氏       
    (6)(7) 中央大学法学部 教授 井川 志郎 氏
    (8) 社会保険労務士 竹之下 節子 氏

【定員】若干名(申込先着順)
【受講料】5,610円(全8回分・消費税込)

■手続方法
1 このページからe-kanagawa電子申請(電子申請システム)でお申込みください。
2 e-kanagawa電子申請で入力したメールアドレスあてに送信される、申込画面のURLにアクセスし、受講者情報を入力してください。
3 申込が完了すると、「申込完了」通知メールが送信されます。
4 数日以内に、受講料納入のご案内に関するメールが送信されます。メールの案内にしたがって、e-kanagawa電子申請から電子納付にて、すみやかに受講料5,610円を納入してください。
なお、インボイス対応の領収書が必要な場合は電話でお問合せください。

 納付方法は、「クレジットカード」、「Pay-easy(ペイジー)」及び「スマートフォン決済(2次元バーコード決済等)」「コンビニエンスストア決裁」がご利用いただけます。納付方法や手順等の詳細については、次のページをご参照ください。
◆e-kanagawa電子申請/電子納付
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/fz7/shinsei/denshinoufu.html

5 受講料納付の確認後、受講の詳細、視聴IDとパスワード等をメールで送付します。(レジュメは電子データをダウンロードして頂く形式となります。)
6 講座の視聴可能期間は令和7年11月4日(火曜日)から12月14日(日曜日)24時00分までです。※視聴期間に未視聴の場合でも、以後視聴はできませんのでご注意ください。
7 全8回中6回以上(各講座につき1時間以上)視聴された方には、12月下旬(予定)以降、神奈川県知事名の修了証を郵送します。

【ご注意】※一旦納入された受講料は、還付いたしません。受講者の変更は、承ります。
     ※電話で受講料の納付確認をさせていただく場合があります。
     ※申込み締切日後でも定員に空きがあれば、お申込みいただけますが、手続きの都合上、
      受講開始が遅れても受講期間の延長はありません。 
     ※申込みの際ご提供いただいた個人情報は適切に取り扱い、本講座案内等の業務以外には
      使用しません。

■備考
※e-kanagawa電子申請で申込内容の確認・電子納付を行う場合は、「整理番号」及び「パスワード」が必要となります。「整理番号」及び「パスワード」は、申込完了後に画面表示及びメール送信されますので、必ず控えておくようにしてください。

その他、本講座に関するお問合せは、かながわ労働センター 本所までお電話いただくか、次の問合せフォームからお願いします。

【かながわ労働センター 本所へのお問合せフォーム】
https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/140007-u/offer/userLoginDispNon?tempSeq=5865&accessFrom=null 


受付時期
2025年10月6日9時00分 ~ 2025年11月5日12時00分
問い合わせ先
かながわ労働センター 本所
電話番号
045-633-6110
FAX番号
メールアドレス