手続き申込
ホーム
手続き説明

手続き説明

  • 入力エラーです。申込期間ではありません。

手続き名
令和7年度 第1回産業人材育成フォーラム「台風災害の激甚化にいかに立ち向かうのか~タイフーンショット計画!」を開催します。
説明
■手続概要

 次代を担う産業人材育成を目的としたフォーラムを開催します。

【日  時】令和7年9月10日(水)13時00分から14時30分まで
【参加方法】事前申込制
【参加対象】主に県内企業の在職者、大学生等
【会  場】サンハート(横浜市旭区民文化センター、横浜市旭区二俣川1-3
            ジョイナステラス3 5階)
【定  員】80名(お申込み多数の場合は抽選)
【申込締切】令和7年8月27日(水)10時まで
※参加の可否は、令和7年9月3日(水)までに「e-kanagawa電子申請システム」からメールでお知らせします。
【参 加 費】無料

【内  容】「台風災害の激甚化にいかに立ち向かうのか~タイフーンショット計画!」

講演1「世界水準の国際研究拠点化と卓越した研究力の向上を目指す!」(約30分)
講演2「台風災害の激甚化にいかに立ち向かうのか~タイフーンショット計画!」(約60分)

~講師 筆保 弘徳 氏からのメッセージ~ ‟マイナスからゼロ、そしてプラスへ!”

近年、台風がひとたび日本に上陸すれば、甚大な被害を被っています。さらに、地球温暖化とともに、将来の台風はもっと狂暴化すると言われています。もしもこのまま、我々が何もしなければ、台風災害はさらに激甚化を続けることは間違いなしです。その危機感から我々は、台風人工制御・台風発電を計画しました。大きな無謀とも言える夢は、そしてその挑戦は、人の心を奮い立たせて、偉業を成し遂げてしまう力を持っています。
我々は本気です。

講師:梅原 出 氏(横浜国立大学 学長、先端科学高等研究院長、総合学術高等研究院長)
   筆保 弘徳 氏(横浜国立大学 教授、台風化学技術研究センター センター長)

・梅原 出 氏プロフィール

1987年 富山大学 理学部 卒業
1989年 富山大学 大学院理学研究科修士課程 修了
1992年 筑波大学 大学院工学研究科博士課程 修了
同年  横浜国立大学 工学部 教務職員
1994年 横浜国立大学 工学部 助手
2000年 横浜国立大学 工学部 助教授
2009年 横浜国立大学 大学院工学研究院 教授
2019年 横浜国立大学 理事 (研究・評価担当)・副学長
2020年 横浜国立大学 理事(研究・財務・情報・評価担当)・副学長
2021年 横浜国立大学 学長
2023年 横浜国立大学 先端科学高等研究院長
同年  横浜国立大学 総合学術高等研究院長

・筆保 弘徳 氏プロフィール

1998年 岡山大学 理学部 卒業
2000年 岡山大学 大学院理学研究科修士課程 修了
2003年 京都大学 大学院理学研究科博士課程 修了
同年  防災科学技術研究所
2006年 海洋研究開発機構
2008年 ハワイ大学
2010年 横浜国立大学 准教授
2020年 横浜国立大学 教授
2023年 横浜国立大学 台風科学技術研究センター センター長

■手続方法
e-kanagawa電子申請からお申込みください。

※申込完了後、申込内容の変更やキャンセルを希望される方は、産業技術短期大学校 人材育成支援センターに電話で御連絡ください。

■手続窓口
産業技術短期大学校人材育成支援センター

■備考
e-kanagawa電子申請で申込内容の確認を行う場合、「整理番号」及び「パスワード」が必要となります。
利用者登録をしてお申込の場合は登録時に「整理番号」と「パスワード」が表示されています。
利用者登録をしないでお申込の場合は申込完了時に表示される申込完了画面に「整理番号」と「パスワード」が記載されていますので、必ず控えておいてください。

■問合わせ先
産業技術短期大学校人材育成支援センター
045-363-1234
詳しくはホームページをご覧ください。
 URL:https://www.pref.kanagawa.jp/docs/bt2/jinzai/index.html
受付時期
2025年7月16日10時00分 ~ 2025年8月27日10時00分
問い合わせ先
産業技術短期大学校 人材育成支援センター
電話番号
045-363-1234
FAX番号
メールアドレス