粘土をこねて焼くところまで、本格的な方法で縄文土器作りに挑戦できます。
親子での参加も大歓迎です。
【日時】
(1)土器の形づくり
令和7年7月26日(土)9:30~16:00
令和7年7月27日(日)9:30~16:00
(2)土器の焼成
令和7年8月23日(土)9:00~16:00
※雨天の場合は、8月24日(日)に延期します。
【集合場所】
(1)土器の形づくり
生涯学習センターけやき 4階美術工芸室(市内荻窪300番地)
(2)土器の焼成
郷土文化館入口付近(市内城内7-8)
【講師】郷土文化館学芸員
【対象】3日間とも参加できる小学生以上(小学校3年生以下は保護者同伴)
※親子での参加可能
【定員】10人
【参加費】無料
【申込】電子申請による
※定員を超えたときは、抽選となります。
※1回の申請で、合計4人まで申込みできます。5人以上の場合は、別の利用者IDもしくはメールアドレスで、人数を分けて申請してください。ただし、申請単位で抽選を行いますので、どちらか一方のみが当選する場合があります。
※保護者の参加は、参加するお子さん1人につき1名までです。
※付添の保護者で、土器作りを行う方は、必ず一緒に申し込んでください。
※別の利用者IDもしくはメールアドレスで、同一の方を重複して申し込むことはお断りします。判明した場合には、当選を取り消すことがあります。
※電子申請の締め切り後、空きがあるときは、7月9日(水)午前9時から、電話で先着順に受け付けます。先着受付を実施する場合は、郷土文化館のホームページでお知らせします。
【電子申請の受付期間】6月1日(日)から6月30日(月)まで
【抽選結果】7月4日(金)頃までに、電子メールでお知らせする予定です。
【持ち物】参加費1人1,000円(初日に集めます。)
お弁当、飲み物、タオル、大きめのポリ袋(1人4枚 粘土こねに使用。45Lごみ袋が適
当です。)、新聞紙(3日分程度)、定規(30cm)、ぞうきん(1枚)