手続き申込
ホーム
申込

申込

選択中の手続き名: 厚木市「健康と食育」に関するアンケート調査票(小学生用)

問合せ先

開く
説明
 日頃から本市の市政に格別なご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
 本市では、市民の皆さまが主体的かつ継続的に、健康づくりや食育に一体的に取り組むことができるよう、「第3次健康食育あつぎプラン」を策定しております。
 このたび、令和9年4月から始まる、次期プラン(第4次健康食育あつぎプラン)の策定にあたり、市民の皆さまの食生活や健康に対する意識・行動などを伺い、次期プランの基礎資料とするため、アンケート調査を実施いたします。
 お忙しい中恐縮ですが、趣旨をご理解のうえ、ご協力をお願いいたします。 
受付時期
2025年9月1日0時00分 ~ 2025年10月6日23時59分
問い合わせ先
厚木市 健康こどもみらい部 健康医療課
電話番号
046-225-2174
FAX番号
046-224-8407
メールアドレス
2250@city.atsugi.kanagawa.jp

必須
回答者コードは、表紙「4回答方法」に記載しております。
半角英数字6桁(英字は半角大文字)で入力してください。

お子さん及び保護者についてお聞きします。

問1
 お子さんの性別はどちらですか。(回答は1つ)
問1

問2
 どの地区にお住まいですか。(回答は1つ)
問2

お子さんの健康についてお聞きします。

お子さんの身長はどれくらいですか。
(小数点第1位まで記入してください。 例 140.1cm)
cm
お子さんの体重はどれくらいですか。
(小数点第1位まで記入してください。 例 35.9kg)
kg
問5
お子さんは、かかりつけの医師がいますか。(回答は1つ)
問5

問6
お子さんは、かかりつけの歯科医師がいますか。(回答は1つ)
問6

栄養・食生活についてお聞きします。

問7
お子さんは朝食を食べますか。(回答は1つ)
問7

問8
お子さんが、同居家族と一緒に食べる食事は何回ですか。(回答は1つ)
問8

問9

 お子さんの食事は、主食(ご飯、パン、麺など)・主菜(肉・魚・卵など)・副菜(野菜を使ったものなど)をバランス良く食べさせるように心掛けていますか。(回答は1つ)
問9

問10
 お子さんの食生活の現状について、あてはまる番号を選んでください。(回答はあてはまるのすべて)
問10

問11
お子さんのおやつはどのようなものが多いですか。(回答はよく食べるもの3つ以内)
問11


問12
お子さんに、食事をさせる上で困っていることは何ですか。(回答はあてはまるものすべて)
問12


食育についてお聞きします。

問13
お子さんは、外出先から帰った時、手洗い・うがいをしていますか。(回答は1つ)
問13

問14
お子さんは、食事の時に「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをしていますか。(回答は1つ)
問14

問15
保護者の方にお聞きします。
調理や保存を上手にし、食べ残しや食品の廃棄を少なくする努力をしていますか。(回答は1つ)
問15

問16
お子さんは、農業体験をしたことがありますか。(回答はあてはまるものすべて)
問16


問17
 保護者の方にお聞きします。
 地産地消(地域内で生産された農産物を地域内で消費すること)が地域の経済活性化や環境負荷軽減等につながることを知っていましたか。(回答は1つ)
問17

問18
 保護者の方にお聞きします。
 栄養成分表示を参考にして食品や料理品目を選んでいますか。(回答は1つ)

※栄養成分表示とは、加工食品などの容器に栄養成分やエネルギー量をまとめた表のことです。
問18

問19
 保護者の方にお聞きします。
 食品を購入するとき何を重視しますか。(回答はあてはまるものすべて)
問19

運動・遊びについてお聞きします。

問20
 体育の授業を除いて、お子さんの1週間の運動時間(体を動かす遊びを含む。)はどのくらいですか。(回答は1つ)
問20

問21
 お子さんは、ふだん、どのような運動・遊びをしていますか。(回答はあてはまるのものすべて)
問21

問22
 お子さんは、ふだん、学習の時間を除いて、テレビやスマホ(タブレットを含む)を見る時間やゲームやパソコンなどの時間が1日に合わせてどのくらいですか。(回答は1つ)
問22

休養・こころの健康についてお聞きします。

問23
 お子さんの平日の起床時間は何時ですか。(回答は1つ)
問23

問24
 お子さんの平日の就寝時間は何時ですか。(回答は1つ)
問24

問25
 お子さんは、ふだん、睡眠で休養が十分とれていますか。(回答は1つ)
問25

問26
 お子さんは、遅刻や学校に行きたがらないことはありますか。(回答は1つ)
問26

問27
 お子さんの悩みについて、子ども自身が相談できる人を持っていると思いますか。(回答は1つ)
問27

問28
 お子さんは、ストレスの解消ができていますか。(回答は1つ)
問28

問29
 保護者の方にお聞きします。
 子育てを楽しいと感じますか。(回答は1つ)
問29

問29-1  問29で「2.3.4」と答えた方にお尋ねします。
 どのようなことで子育てを負担と感じますか。(回答は3つ以内)
問29-1  問29で「2.3.4」と答えた方にお尋ねします。


問30
 保護者の方にお聞きします。
 24時間フリーダイヤルで医師やカウンセラーが健康相談や医療機関情報についてお答えする「あつぎ健康相談ダイヤル24」を知っていますか。(回答は1つ)
問30

歯の健康についてお聞きします。

 お子さんに、むし歯は何本ありますか。
 数字を記入してください。無い場合は0を記入してください。
問32
 過去1年間に歯口清掃指導(歯磨き・口の中の観察方法について)をお子さんが、あるいは、お子さんのために保護者が受けたことがありますか。(回答は1つ)
問32

問33
 お子さんの歯や歯ぐきの健康のために実行していることはありますか。
 (回答はあてはまるものすべて)
問33


喫煙についてお聞きします。

問34
 お子さんのいる家庭での分煙・禁煙についてはどのようにしていますか。(回答は1つ)
問34

市の保健施策についてお聞きします。

問35
 「お子さんの健康に関する情報」はどのように入手していますか。
 (回答は、あてはまるものすべて)
問35


問36
 保護者の方にお伺いします。
 「(仮称)あつぎ健康づくり推進条例」の制定についてどのように思われますか。
次の条例概要をご参照いただき、回答していただきますようお願いします。(〇は1つ)

〇条例概要について
 本市では、「(仮称)厚木市健康づくり推進条例」の制定を検討しています。
【制定の必要性・背景】
・市民の平均寿命及び健康寿命(平均自立期間)は男女とも神奈川平均を下回っている。
・要介護認定者数や一人当たり医療費は年々増加傾向にある。
【条例の目的・内容】
・市の責務や市民の皆様、事業者、教育機関等の役割を明確化。
・行政や関係団体が一体となって健康づくりを推進する気運の醸成を図る。

※市民の皆様や関係団体に義務を課し又は権利を制限する条例ではありません。
問36

 市の保健に関する事業(問36含む)について、要望や意見などがあれば、次の欄に自由に記入してください。

入力文字数: 0/ 800



質問は以上で終わりです。ご協力ありがとうございました。

入力中のデータを一時保存・読み込み

【申込データ一時保存、再読込み時の注意事項】

  • ・添付ファイルは一時保存されません。再読込み後は、必要に応じて、ファイルを添付し直してください。
  • ・パソコンに一時保存した申込データはパソコンで閲覧・加筆・修正することはできません。
  • ・システムに読込む場合は一時保存した手続きの画面でしか読込めませんので、ご注意ください
  • ・入力中の申込データをパソコンに一時保存しますので、保存した申込データの取扱いは、申請者の責任において管理をお願いします。

「入力中のデータを保存する」では申込みの手続きが完了しておりませんのでご注意ください。

  • ※入力中の申込データをパソコンに一時保存します。

  • ※一時保存した申込データを再度読み込みます。