手続き申込
ホーム
利用者ログイン
申込

申込

選択中の手続き名: 令和7年度厚木市民意識調査(回答コードが、100000~499999の方)

問合せ先

開く
説明
 調査は、アンケート形式になっています。「回答に当たって」をご確認の上、回答をお願いします。
 ご回答いただいた内容は、今後の市政運営のための貴重な資料として役立ててまいりますので、よろしくお願いします。

《回答に当たって》
■住所・氏名の記入は必要ありません。(返信用封筒も同様です)
■設問は、宛名のご本人がお答えください。
■それぞれの設問に対し、あてはまるものを選択してください。
■本調査において、お名前や回答内容が特定されることはありません。
■調査結果は、「広報あつぎ」や「市ホームページ」などに掲載いたします。
■本調査についてご不明な点がありましたら、広報シティプロモーション課までお問い合わせください。

令和7年7月20日(日)までにご回答ください。

問合せ
厚木市広報シティプロモーション課広聴係
電話 046-225-2043(直通)
受付時期
2025年6月30日18時00分 ~ 2025年7月20日23時59分
問い合わせ先
広報シティプロモーション課広聴係
電話番号
046-225-2043
FAX番号
046-223-9951
メールアドレス
0200@city.atsugi.kanagawa.jp

必須

最初に、あなたご自身のことについてお伺いします。

1 性別を教えてください。必須
1 性別を教えてください。

2 年齢を教えてください。必須
2 年齢を教えてください。

3 家族構成を教えてください。必須
3 家族構成を教えてください。

4 お住まいの地区はどちらですか。必須
4 お住まいの地区はどちらですか。

5 お住まいの形態を教えてください。必須
5 お住まいの形態を教えてください。

6 厚木市にどのくらいお住まいですか。必須
6 厚木市にどのくらいお住まいですか。

7 職業を教えてください。必須
7 職業を教えてください。

8 7で1~5とお答えの方にお聴きします。通勤(通学)先はどこですか。
8 7で1~5とお答えの方にお聴きします。通勤(通学)先はどこですか。

9 日頃、鉄道を利用する際の最寄駅はどちらですか。必須
(1つだけ選んでください)
9 日頃、鉄道を利用する際の最寄駅はどちらですか。

ここからは、あなたご自身のお考えについて、お伺いします。

問1 厚木市に住み続けたいですか。必須
(1つだけ選んでください)
問1 厚木市に住み続けたいですか。

問2 問1で「住み続けたい」または「できれば住み続けたい」とお答えの方は、どのような理由ですか。
(2つまで選んでください)
問2 問1で「住み続けたい」または「できれば住み続けたい」とお答えの方は、どのような理由ですか。

問3 問1で「できれば市外に移りたい」または「市外に移りたい」とお答えの方は、どのような理由ですか。
(2つまで選んでください)
問3 問1で「できれば市外に移りたい」または「市外に移りたい」とお答えの方は、どのような理由ですか。

問4-1 厚木市のまちとして現在のイメージはどれですか。必須
(現在の厚木市のイメージについて、該当するものを3つまで選んでください)
問4-1 厚木市のまちとして現在のイメージはどれですか。

問4-2 厚木市のまちとして将来どのようなまちになってほしいと思いますか。必須
(あなたが望む将来の厚木市について、該当するものを3つまで選んでください)
問4-2 厚木市のまちとして将来どのようなまちになってほしいと思いますか。

問5 安心して子どもを産み育てられる環境を整える施策について、どのような取組が必要であると思いますか必須
(5つまで選んでください)
問5 安心して子どもを産み育てられる環境を整える施策について、どのような取組が必要であると思いますか

問6 地域包括ケア社会の実現について、どのような取組が必要であると思いますか。必須
(5つまで選んでください)
※地域包括ケア社会・・・誰もが住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができる社会
問6 地域包括ケア社会の実現について、どのような取組が必要であると思いますか。

問7 がん検診を受診していますか。必須
(1つだけ選んでください)
問7 がん検診を受診していますか。

問8 自殺を予防するために、どのような対策が必要であると思いますか。必須
(1つだけ選んでください)
問8 自殺を予防するために、どのような対策が必要であると思いますか。

問9 風邪などにかかったとき、通院する医療機関は決まっていますか。必須
(1つだけ選んでください)
問9 風邪などにかかったとき、通院する医療機関は決まっていますか。

問10 自分の人権が侵害されたと感じたことはありますか。必須
(1つだけ選んでください)
問10 自分の人権が侵害されたと感じたことはありますか。

問11 どのような人権問題や差別に対して、関心がありますか。必須
(いくつでも選択してください)
問11 どのような人権問題や差別に対して、関心がありますか。

問12 多文化への理解を深め、国際化に対応するためには、どのような取組が必要であると思いますか。必須
(いくつでも選んでください)
問12 多文化への理解を深め、国際化に対応するためには、どのような取組が必要であると思いますか。

問13 現在の教育において、どのような取組が重要であると思いますか。必須
(1つだけ選んでください)
問13 現在の教育において、どのような取組が重要であると思いますか。

問14 文化芸術活動をより充実させるために、どのような取組が必要であると思いますか。必須
(2つまで選んでください)
問14 文化芸術活動をより充実させるために、どのような取組が必要であると思いますか。

問15 講座・教育などの学習活動へ参加を検討する場合、どのような理由が妨げとなりますか。必須
(1つだけ選んでください)
問15 講座・教育などの学習活動へ参加を検討する場合、どのような理由が妨げとなりますか。

問16-1 運動(スポーツ)を健康管理の目的で、どのくらい行っていますか。必須
(1つだけ選んでください)
問16-1 運動(スポーツ)を健康管理の目的で、どのくらい行っていますか。

問16-2 運動(スポーツ)を趣味で、どのくらい行っていますか。必須
(1つだけ選んでください)
問16-2 運動(スポーツ)を趣味で、どのくらい行っていますか。

問16-3 運動(スポーツ)を競技の目的で、どのくらい行っていますか。必須
(1つだけ選んでください)
問16-3 運動(スポーツ)を競技の目的で、どのくらい行っていますか。

問16-4 運動(スポーツ)を習い事で、どのくらい行っていますか。必須
(1つだけ選んでください)
問16-4 運動(スポーツ)を習い事で、どのくらい行っていますか。

問16-5 運動(スポーツ)を健康管理、趣味など以外の目的で、どのくらい行っていますか。必須
(1つだけ選んでください)
問16-5 運動(スポーツ)を健康管理、趣味など以外の目的で、どのくらい行っていますか。

問17 今後、どのようなスポーツイベントを開催してほしいですか。必須
(いくつでも選んでください)
問17 今後、どのようなスポーツイベントを開催してほしいですか。

問18 厚木市の観光の活性化には、どのような取組が重要であると思いますか。必須
(2つまで選んでください)
問18 厚木市の観光の活性化には、どのような取組が重要であると思いますか。

問19 家庭では、どのような情報機器を利用していますか。必須
(いくつでも選んでください)
問19 家庭では、どのような情報機器を利用していますか。

問20 厚木市の情報を主に何から入手していますか。必須
(2つまで選んでください)
問20 厚木市の情報を主に何から入手していますか。

問21 公民館などの無料の施設の有料化についてどのように思いますか。必須
(1つだけ選んでください)
問21 公民館などの無料の施設の有料化についてどのように思いますか。

問22 様々な行政サービスの情報化を推進するためには、どのような取組が必要であると思いますか。必須
(2つまで選んでください)
問22 様々な行政サービスの情報化を推進するためには、どのような取組が必要であると思いますか。

問23 今後もより良い市民サービスを維持していくため、どのような取組が必要であると思いますか。必須
(1つだけ選んでください)
問23 今後もより良い市民サービスを維持していくため、どのような取組が必要であると思いますか。

問24 今後厚木市には、どのような施設が必要であると思いますか。必須
(3つまで選んでください)
問24 今後厚木市には、どのような施設が必要であると思いますか。

問25 この1年間に、利用された「市の施設」を教えてください。必須
(いくつでも選んでください)
問25 この1年間に、利用された「市の施設」を教えてください。

最後に、本調査や市に関するご意見等がありましたら、お書きください。

入力文字数: 0/ 200

入力中のデータを一時保存・読み込み

【申込データ一時保存、再読込み時の注意事項】

  • ・添付ファイルは一時保存されません。再読込み後は、必要に応じて、ファイルを添付し直してください。
  • ・パソコンに一時保存した申込データはパソコンで閲覧・加筆・修正することはできません。
  • ・システムに読込む場合は一時保存した手続きの画面でしか読込めませんので、ご注意ください
  • ・入力中の申込データをパソコンに一時保存しますので、保存した申込データの取扱いは、申請者の責任において管理をお願いします。

「入力中のデータを保存する」では申込みの手続きが完了しておりませんのでご注意ください。

  • ※入力中の申込データをパソコンに一時保存します。

  • ※一時保存した申込データを再度読み込みます。