手続き申込
ホーム
利用者ログイン
申込

申込

選択中の手続き名: 令和7年度厚木市民意識調査(回答コードが、500000~999999の方)

問合せ先

開く
説明
 調査は、アンケート形式になっています。「回答に当たって」をご確認の上、回答をお願いします。
 ご回答いただいた内容は、今後の市政運営のための貴重な資料として役立ててまいりますので、よろしくお願いします。

《回答に当たって》
■住所・氏名の記入は必要ありません。(返信用封筒も同様です)
■設問は、宛名のご本人がお答えください。
■それぞれの設問に対し、あてはまるものを選択してください。
■本調査において、お名前や回答内容が特定されることはありません。
■調査結果は、「広報あつぎ」や「市ホームページ」などに掲載いたします。
■本調査についてご不明な点がありましたら、広報シティプロモーション課までお問い合わせください。

令和7年7月20日(日)までにご回答ください。

問合せ
厚木市広報シティプロモーション課広聴係
電話 046-225-2043(直通)
受付時期
2025年6月30日18時00分 ~ 2025年7月20日23時59分
問い合わせ先
広報シティプロモーション課広聴係
電話番号
046-225-2043
FAX番号
046-223-9951
メールアドレス
0200@city.atsugi.kanagawa.jp

必須

最初に、あなたご自身のことについてお伺いします。

1 性別を教えてください。必須
1 性別を教えてください。

2 年齢を教えてください。必須
2 年齢を教えてください。

3 家族構成を教えてください。必須
3 家族構成を教えてください。

4 お住まいの地区はどちらですか。必須
4 お住まいの地区はどちらですか。

5 お住まいの形態を教えてください。必須
5 お住まいの形態を教えてください。

6 厚木市にどのくらいお住まいですか。必須
6 厚木市にどのくらいお住まいですか。

7 職業を教えてください。必須
7 職業を教えてください。

8 7で1~5とお答えの方にお聴きします。通勤(通学)先はどこですか。
8 7で1~5とお答えの方にお聴きします。通勤(通学)先はどこですか。

9 日頃、鉄道を利用する際の最寄駅はどちらですか。必須
(1つだけ選んでください)
9 日頃、鉄道を利用する際の最寄駅はどちらですか。

ここからは、あなたご自身のお考えについて、お伺いします。

問1 厚木市に住み続けたいですか。必須
(1つだけ選んでください)
問1 厚木市に住み続けたいですか。

問2 問1で「住み続けたい」または「できれば住み続けたい」とお答えの方は、どのような理由ですか。
(2つまで選んでください)
問2 問1で「住み続けたい」または「できれば住み続けたい」とお答えの方は、どのような理由ですか。

問3 問1で「できれば市外に移りたい」または「市外に移りたい」とお答えの方は、どのような理由ですか。
(2つまで選んでください)
問3 問1で「できれば市外に移りたい」または「市外に移りたい」とお答えの方は、どのような理由ですか。

問4-1 厚木市のまちとして現在のイメージはどれですか。必須
(現在の厚木市のイメージについて、該当するものを3つまで選んでください)
問4-1 厚木市のまちとして現在のイメージはどれですか。

問4-2 厚木市のまちとして将来どのようなまちになってほしいと思いますか。必須
(あなたが望む将来の厚木市について、該当するものを3つまで選んでください)
問4-2 厚木市のまちとして将来どのようなまちになってほしいと思いますか。

問5 本厚木駅周辺の治安について、過去と比べてどのように感じますか。必須
(1つだけ選んでください)
問5 本厚木駅周辺の治安について、過去と比べてどのように感じますか。

問6 防犯対策について、どのような取組が効果的であると思いますか。必須
(1つだけ選んでください)
問6 防犯対策について、どのような取組が効果的であると思いますか。

問7 セーフコミュニティの手法を用いた安心・安全なまちづくりに関心がありますか。必須
(1つだけ選んでください)
問7 セーフコミュニティの手法を用いた安心・安全なまちづくりに関心がありますか。

問8 地域で実施している「防犯パトロール」や「登下校時の見守り活動」などに参加したいと思いますか。必須
(1つだけ選んでください)
問8 地域で実施している「防犯パトロール」や「登下校時の見守り活動」などに参加したいと思いますか。

問9-1 いざという時のために、どのような応急手当を身に付ける必要があると思いますか。必須
(いくつでも選んでください)
問9-1 いざという時のために、どのような応急手当を身に付ける必要があると思いますか。

問9-2 いざという時、どのような応急手当ができますか。必須
(いくつでも選んでください)
問9-2 いざという時、どのような応急手当ができますか。

問10 地球温暖化防止には、どのような取組が必要であると思いますか。必須
(2つまで選んでください)
問10 地球温暖化防止には、どのような取組が必要であると思いますか。

問11 豊かな自然環境や生態系を守っていくには、どのような取組が必要であると思いますか。必須
(いくつでも選んでください)
問11 豊かな自然環境や生態系を守っていくには、どのような取組が必要であると思いますか。

問12 資源とごみの分別を意識していますか。必須
(1つだけ選んでください)
問12 資源とごみの分別を意識していますか。

問13 ごみの減量化・資源化を推進する上で、どのような取組が重要であると思いますか。必須
(2つまで選んでください)
問13 ごみの減量化・資源化を推進する上で、どのような取組が重要であると思いますか。

問14 厚木市内の河川整備について、どのような取組が必要であると思いますか。必須
(1つだけ選んでください)
問14 厚木市内の河川整備について、どのような取組が必要であると思いますか。

問15-1 子育てへの支援について、おおむね5年前と比べてどう感じますか。
転入されて5年未満の方は、問16へお進みください。
(15-1から15-19について、それぞれ1つだけ選んでください)
問15-1 子育てへの支援について、おおむね5年前と比べてどう感じますか。

問15-2 福祉サービスの充実について、おおむね5年前と比べてどう感じますか。
問15-2 福祉サービスの充実について、おおむね5年前と比べてどう感じますか。

問15-3 災害に強い都市環境について、おおむね5年前と比べてどう感じますか。
問15-3 災害に強い都市環境について、おおむね5年前と比べてどう感じますか。

問15-4 地域の防災対策について、おおむね5年前と比べてどう感じますか。
問15-4 地域の防災対策について、おおむね5年前と比べてどう感じますか。

問15-5 自転車の安全な利用について、おおむね5年前と比べてどう感じますか。
問15-5 自転車の安全な利用について、おおむね5年前と比べてどう感じますか。

問15-6 防犯対策の推進について、おおむね5年前と比べてどう感じますか。
問15-6 防犯対策の推進について、おおむね5年前と比べてどう感じますか。

問15-7 健康増進の対策や支援について、おおむね5年前と比べてどう感じますか。
問15-7 健康増進の対策や支援について、おおむね5年前と比べてどう感じますか。

問15-8 生涯学習・文化芸術活動の場と機会について、おおむね5年前と比べてどう感じますか。
問15-8 生涯学習・文化芸術活動の場と機会について、おおむね5年前と比べてどう感じますか。

問15-9 スポーツ・レクリエーション活動の場と機会について、おおむね5年前と比べてどう感じますか。
問15-9 スポーツ・レクリエーション活動の場と機会について、おおむね5年前と比べてどう感じますか。

問15-10 カーボンニュートラルへの取組について、おおむね5年前と比べてどう感じますか。
問15-10 カーボンニュートラルへの取組について、おおむね5年前と比べてどう感じますか。

問15-11 河川など水辺空間の活用について、おおむね5年前と比べてどう感じますか。
問15-11 河川など水辺空間の活用について、おおむね5年前と比べてどう感じますか。

問15-12 公園や自然環境など緑の空間について、おおむね5年前と比べてどう感じますか。
問15-12 公園や自然環境など緑の空間について、おおむね5年前と比べてどう感じますか。

問15-13 市街地のユニバーサルデザイン化について、おおむね5年前と比べてどう感じますか。
(ユニバーサルデザインとは、誰もが使いやすい機能や空間にすること。)
問15-13 市街地のユニバーサルデザイン化について、おおむね5年前と比べてどう感じますか。

問15-14 安全な道路整備について、おおむね5年前と比べてどう感じますか。
問15-14 安全な道路整備について、おおむね5年前と比べてどう感じますか。

問15-15 交通混雑の緩和対策について、おおむね5年前と比べてどう感じますか。
問15-15 交通混雑の緩和対策について、おおむね5年前と比べてどう感じますか。

問15-16 企業・商業の活性化について、おおむね5年前と比べてどう感じますか。
問15-16 企業・商業の活性化について、おおむね5年前と比べてどう感じますか。

問15-17 地域資源を活用した観光振興について、おおむね5年前と比べてどう感じますか。
問15-17 地域資源を活用した観光振興について、おおむね5年前と比べてどう感じますか。

問15-18 市民協働の推進について、おおむね5年前と比べてどう感じますか。
問15-18 市民協働の推進について、おおむね5年前と比べてどう感じますか。

問15-19 行政サービスの情報化について、おおむね5年前と比べてどう感じますか。
問15-19 行政サービスの情報化について、おおむね5年前と比べてどう感じますか。

問16-1 食料品の購入について、どこにある店舗を日常的に利用しますか。必須
(16-1から16-11について、それぞれ1つだけ選んでください)
問16-1 食料品の購入について、どこにある店舗を日常的に利用しますか。

問16-2 外食について、どこにある店舗を日常的に利用しますか。必須
問16-2 外食について、どこにある店舗を日常的に利用しますか。

問16-3 日用衣料品・雑貨の購入について、どこにある店舗を日常的に利用しますか。必須
問16-3 日用衣料品・雑貨の購入について、どこにある店舗を日常的に利用しますか。

問16-4 高級衣料品・装飾品の購入について、どこにある店舗を日常的に利用しますか。必須
問16-4 高級衣料品・装飾品の購入について、どこにある店舗を日常的に利用しますか。

問16-5 電気製品・家具・趣味用品の購入について、どこにある店舗を日常的に利用しますか。必須
問16-5 電気製品・家具・趣味用品の購入について、どこにある店舗を日常的に利用しますか。

問16-6 病院・診療所について、どこにある施設を日常的に利用していますか。必須
問16-6 病院・診療所について、どこにある施設を日常的に利用していますか。

問16-7 郵便局・金融機関について、どこにある施設を日常的に利用していますか。必須
問16-7 郵便局・金融機関について、どこにある施設を日常的に利用していますか。

問16-8 幼稚園・保育所について、どこにある施設を日常的に利用していますか。必須
問16-8 幼稚園・保育所について、どこにある施設を日常的に利用していますか。

問16-9 福祉・介護施設について、どこにある施設を日常的に利用していますか。必須
問16-9 福祉・介護施設について、どこにある施設を日常的に利用していますか。

問16-10 公園・スポーツ施設について、どこにある施設を日常的に利用していますか。必須
問16-10 公園・スポーツ施設について、どこにある施設を日常的に利用していますか。

問16-11 趣味・習い事について、どこにある施設を日常的に利用していますか。必須
問16-11 趣味・習い事について、どこにある施設を日常的に利用していますか。

問17 徒歩や自転車で移動できる自宅周辺に、どのような施設が必要であると思いますか。必須
(5つまで選んでください)
問17 徒歩や自転車で移動できる自宅周辺に、どのような施設が必要であると思いますか。

問18-1 現在の本厚木駅周辺(中心市街地)の活気について、どのように感じますか。必須
(18-1から18-10について、それぞれ1つだけ選んでください)
問18-1 現在の本厚木駅周辺(中心市街地)の活気について、どのように感じますか。

問18-2 現在の本厚木駅周辺(中心市街地)の明るさ・清潔感について、どのように感じますか。必須
問18-2 現在の本厚木駅周辺(中心市街地)の明るさ・清潔感について、どのように感じますか。

問18-3 現在の本厚木駅周辺(中心市街地)の駐車場について、どのように感じますか。必須
問18-3 現在の本厚木駅周辺(中心市街地)の駐車場について、どのように感じますか。

問18-4 現在の本厚木駅周辺(中心市街地)の駐輪場について、どのように感じますか。必須
問18-4 現在の本厚木駅周辺(中心市街地)の駐輪場について、どのように感じますか。

問18-5 現在の本厚木駅周辺(中心市街地)の商店や飲食店等について、どのように感じますか。必須
問18-5 現在の本厚木駅周辺(中心市街地)の商店や飲食店等について、どのように感じますか。

問18-6 現在の本厚木駅周辺(中心市街地)のマンション(住宅)について、どのように感じますか。必須
問18-6 現在の本厚木駅周辺(中心市街地)のマンション(住宅)について、どのように感じますか。

問18-7 現在の本厚木駅周辺(中心市街地)の緑について、どのように感じますか。必須
問18-7 現在の本厚木駅周辺(中心市街地)の緑について、どのように感じますか。

問18-8 現在の本厚木駅周辺(中心市街地)の歩道の整備について、どのように感じますか。必須
問18-8 現在の本厚木駅周辺(中心市街地)の歩道の整備について、どのように感じますか。

問18-9 現在の本厚木駅周辺(中止市街地)の治安について、どのように感じますか。必須
問18-9 現在の本厚木駅周辺(中止市街地)の治安について、どのように感じますか。

問18-10 現在の本厚木駅周辺(中心市街地)の交通混雑の状況について、どのように感じますか。必須
問18-10 現在の本厚木駅周辺(中心市街地)の交通混雑の状況について、どのように感じますか。

問19 本厚木駅周辺で、仕事・学校帰りや休みの日にどのようなことをしたいですか。必須
(3つまで選んでください)
問19 本厚木駅周辺で、仕事・学校帰りや休みの日にどのようなことをしたいですか。

問20 厚木市の将来的なまちづくりについて、優先的にどのような取組が必要であると思いますか。必須
(3つまで選んでください)
問20 厚木市の将来的なまちづくりについて、優先的にどのような取組が必要であると思いますか。

問21 本厚木駅周辺に訪れるとき、自宅からはどのような交通手段を利用されますか。必須
(1つだけ選んでください)
問21 本厚木駅周辺に訪れるとき、自宅からはどのような交通手段を利用されますか。

問22 本厚木駅周辺に訪れるとき、主にどちらの駐車場を利用されますか。必須
(1つだけ選んでください)
問22 本厚木駅周辺に訪れるとき、主にどちらの駐車場を利用されますか。

問23 厚木市内のバス交通について、どのような取組が必要であると思いますか。必須
(3つまで選んでください)
問23 厚木市内のバス交通について、どのような取組が必要であると思いますか。

問24 厚木市内の道路の現状について、どのように感じますか。必須
(いくつでも選んでください)
問24 厚木市内の道路の現状について、どのように感じますか。

問25 厚木市の道路整備について、どのような取組が必要であると思いますか。必須
(いくつでも選んでください)
問25 厚木市の道路整備について、どのような取組が必要であると思いますか。

最後に、本調査や市に関するご意見等がありましたら、お書きください。

入力文字数: 0/ 200

入力中のデータを一時保存・読み込み

【申込データ一時保存、再読込み時の注意事項】

  • ・添付ファイルは一時保存されません。再読込み後は、必要に応じて、ファイルを添付し直してください。
  • ・パソコンに一時保存した申込データはパソコンで閲覧・加筆・修正することはできません。
  • ・システムに読込む場合は一時保存した手続きの画面でしか読込めませんので、ご注意ください
  • ・入力中の申込データをパソコンに一時保存しますので、保存した申込データの取扱いは、申請者の責任において管理をお願いします。

「入力中のデータを保存する」では申込みの手続きが完了しておりませんのでご注意ください。

  • ※入力中の申込データをパソコンに一時保存します。

  • ※一時保存した申込データを再度読み込みます。