⼿続き申込

  1. 手続き選択をする

  2. メールアドレスの確認

  3. 内容入力する

  4. 申し込みをする

申込

選択中の手続き名: 寒川町都市マスタープラン進捗管理等に向けた町民満足度調査

問合せ先

開く
説明
この調査は、令和3年4月に改定した寒川町都市マスタープランの進捗管理等を行うにあたり、町民の皆さまからいただいたご意見を基に現在行っている取組みに関する「現状把握」及び「将来に向けた取組み」の再検討を目的として実施するものです。
今回お寄せいただいたご意見は、集計・分析の後、寒川町都市マスタープランの「進捗管理等報告書」の一部としてホームページ等にて公開を予定しています。

なお、本アンケートの回答はおひとり様一回限りとなります。
受付時期
2025年4月14日0時00分 ~ 2025年5月16日23時59分
問い合わせ先
都市建設部都市計画課都市計画・開発指導担当
電話番号
0467-74-1111
FAX番号
メールアドレス
toshikei2@town.samukawa.kanagawa.jp

寒川町都市マスタープランとは(概要)

都市計画法に基づく「市町村の都市計画に関する基本的な方針」です。
おおむね20年後の寒川町の将来計画を示すとともに、都市づくりの課題とこれに対応する整備の方針等を明らかにしていくものです。

※詳細につきましては、町HPを参照してください。
https://www.town.samukawa.kanagawa.jp/soshiki/toshikensetsu/toshikeikaku/tokei_kaihatsu/info/toshikeikaku/toshi/19873.html
寒川町都市マスタープランとは(概要)

★回答特典について

寒川町都市マスタープランの進捗管理等に向けた検討に合わせ、
寒川版デジタル地域通貨「さむかわPay」(略称「さむペイ」)の普及啓発を行います。
(希望者にはもれなく、さむかわPay100ポイントの付与)
★-1.さむペイポイントの付与について必須
さむペイポイント(100ポイント)の付与を希望しますか。
★-1.さむペイポイントの付与について

★-2.アカウント作成について
さむペイアカウントを作成していますか。
作成してから回答をお願いします。

アカウントの作成方法は、次のURLを参照にしてください。
https://www.town.samukawa.kanagawa.jp/soshiki/toshikensetsu/toshikeikaku/tokei_kaihatsu/info/toshikeikaku/toshi/19912.html
★-2.アカウント作成について

※さむペイ登録時のメールアドレスを入力してください。登録時のメールアドレスを入力していない場合は、ポイントがシステムに反映されません。
メールアドレス
を入力してください。
さむペイのアカウントナンバーを入力してください。

※アカウントナンバー確認方法
https://www.town.samukawa.kanagawa.jp/soshiki/toshikensetsu/toshikeikaku/tokei_kaihatsu/info/toshikeikaku/toshi/19912.html

入力文字数: 0/ 20



問1.あなたのことについて(回答日時点の状況でお答えください)

問1-1.年齢(年代)について、あてはまるものを1つ選んでください。必須
問1-1.年齢(年代)について、あてはまるものを1つ選んでください。

問1-2.お住いの地域について、あてはまるものを1つ選んでください。必須
問1-2.お住いの地域について、あてはまるものを1つ選んでください。

問1-3.職業について、あてはまるものを1つ選んでください。必須
問1-3.職業について、あてはまるものを1つ選んでください。


問1-4.寒川町での居住年数について、あてはまるものを1つ選んでください。必須
問1-4.寒川町での居住年数について、あてはまるものを1つ選んでください。

問1-5.家族構成について、あてはまるものを1つ選んでください。必須
問1-5.家族構成について、あてはまるものを1つ選んでください。


問1-6.お住まいについて、あてはまるものを1つ選んでください。必須
問1-6.お住まいについて、あてはまるものを1つ選んでください。


問1-7.主な通勤・通学場所について、あてはまるものを1つ選んでください。必須
問1-7.主な通勤・通学場所について、あてはまるものを1つ選んでください。

問1-8.日常的に最もよく使用する交通手段について、あてはまるものを1つ選んでください。必須
問1-8.日常的に最もよく使用する交通手段について、あてはまるものを1つ選んでください。



問2.「目指す暮らしぶりと町のすがた」の満足度・重要度について

令和3年4月に策定した寒川町都市マスタープランの中では、寒川町でのこれからの暮らしぶりが描けるよう、まちづくりの目指すべき方向性をまとめた「目指す暮らしぶりと町のすがた」を掲げています。
(寒川町都市マスタープランP14~に記載)
問2.「目指す暮らしぶりと町のすがた」の満足度・重要度について
問2-1(1).「毎日の暮らしやすさが感じられるまち」の満足度必須
「毎日の暮らしやすさが感じられるまち」に対する満足度を教えてください。
問2-1(1).「毎日の暮らしやすさが感じられるまち」の満足度

問2-1(2).「毎日の暮らしやすさが感じられるまち」の重要度必須
「毎日の暮らしやすさが感じられるまち」に対する重要度を教えてください。
問2-1(2).「毎日の暮らしやすさが感じられるまち」の重要度

問2-2(1).「空が広くのんびりとした環境が楽しめるまち」の満足度必須
「空が広くのんびりとした環境が楽しめるまち」に対する満足度を教えてください。
問2-2(1).「空が広くのんびりとした環境が楽しめるまち」の満足度

問2-2(2).「空が広くのんびりとした環境が楽しめるまち」の重要度必須
「空が広くのんびりとした環境が楽しめるまち」に対する重要度を教えてください。
問2-2(2).「空が広くのんびりとした環境が楽しめるまち」の重要度

問2-3(1).「安全・安心に暮らし続けられるまち」の満足度必須
「安全・安心に暮らし続けられるまち」に対する満足度を教えてください。
問2-3(1).「安全・安心に暮らし続けられるまち」の満足度

問2-3(2).「安全・安心に暮らし続けられるまち」の重要度必須
「安全・安心に暮らし続けられるまち」に対する重要度を教えてください。
問2-3(2).「安全・安心に暮らし続けられるまち」の重要度

問2-4(1).「生き生きと働くことができるまち」の満足度必須
「生き生きと働くことができるまち」に対する満足度を教えてください。
問2-4(1).「生き生きと働くことができるまち」の満足度

問2-4(2).「生き生きと働くことができるまち」の重要度必須
「生き生きと働くことができるまち」に対する重要度を教えてください。
問2-4(2).「生き生きと働くことができるまち」の重要度

問2-5(1).「のびのびと元気な子どもを育てられるまち」の満足度必須
「のびのびと元気な子どもを育てられるまち」に対する満足度を教えてください。
問2-5(1).「のびのびと元気な子どもを育てられるまち」の満足度

問2-5(2).「のびのびと元気な子どもを育てられるまち」の重要度必須
「のびのびと元気な子どもを育てられるまち」に対する重要度を教えてください
問2-5(2).「のびのびと元気な子どもを育てられるまち」の重要度



問3.「都市づくりの基本方針」に関連する事項について

寒川町都市マスタープランではまちづくりの目指すべき方向性(目指す暮らしぶりと町のすがた)を実現するため、町が目指すべき方向性の基本となる考え方として「将来都市構造」と「部門別方針」を定めていますが、各項目における満足度・重要度を教えてください。

将来都市構造:将来の都市を構成する拠点や都市軸等を位置づけるもの
部門別方針:秩序と活力のある土地利用の誘導・保全等の施策を位置づけるもの
(寒川町都市マスタープランP30~に記載)

「拠点等」の満足度・重要度について

持続可能なまちづくりの実現をするために、「都市機能」を効果的に配置し、暮らしやすさを支える商業・工業業務機能やサービス機能の集積を図るとともに、町の魅力を生み出し発信する機能を充実させていくための検討をしています。

都市機能:行政機能、介護福祉機能、子育て機能、商業機能、医療機能など
「拠点等」の満足度・重要度について
問3-1(1).「生活中心拠点」の満足度必須
「生活中心拠点」に対する満足度を教えてください。

(イメージ)
・寒川駅周辺の生活利便性
・寒川駅周辺の魅力 など
問3-1(1).「生活中心拠点」の満足度

問3-1(2).「生活中心拠点」の重要度必須
「生活中心拠点」に対する重要度を教えてください。

(イメージ)
・寒川駅周辺の生活利便性
・寒川駅周辺の魅力 など
問3-1(2).「生活中心拠点」の重要度

問3-2(1).「都市未来拠点」の満足度必須
「都市未来拠点」に対する満足度を教えてください。

(イメージ)
・東海道新幹線新駅誘致地区周辺など、
圏央道寒川北インターチェンジ周辺のポテンシャルを生かしたまちづくり実現に向けた検討 など
問3-2(1).「都市未来拠点」の満足度

問3-2(2).「都市未来拠点」の重要度必須
「都市未来拠点」に対する重要度を教えてください。

(イメージ)
・東海道新幹線新駅誘致地区周辺など、
圏央道寒川北インターチェンジ周辺のポテンシャルを生かしたまちづくり実現に向けた検討 など
問3-2(2).「都市未来拠点」の重要度

問3-3(1).「産業集積拠点」の満足度必須
「産業集積拠点」に対する満足度を教えてください。

(イメージ)
・圏央道寒川南インターチェンジ周辺で実施されている農地を工業地に転換する取組み など
問3-3(1).「産業集積拠点」の満足度

問3-3(2).「産業集積拠点」の重要度必須
「産業集積拠点」に対する重要度を教えてください。

(イメージ)
・圏央道寒川南インターチェンジ周辺で実施されている農地を工業地に転換する取組み など
問3-3(2).「産業集積拠点」の重要度

問3-4(1).「にぎわい交流創出ゾーン」の満足度必須
「にぎわい交流創出ゾーン」に対する満足度を教えてください。

(イメージ)
・さむかわ中央公園周辺の交流場所
・さむかわ中央公園周辺の魅力 など
問3-4(1).「にぎわい交流創出ゾーン」の満足度

問3-4(2).「にぎわい交流創出ゾーン」の重要度必須
「にぎわい交流創出ゾーン」に対する重要度を教えてください。

(イメージ)
・さむかわ中央公園周辺の交流場所
・さむかわ中央公園周辺の魅力 など
問3-4(2).「にぎわい交流創出ゾーン」の重要度

新たに「拠点」や「ゾーン等」として検討をするべきであると考える場所などがあれば理由等を添えて教えてください。

【場所】
【理由(目指すべき姿)】

入力文字数: 0/ 500

「土地利用」の満足度について

「寒川らしさ」を大切にし、かつ、持続可能なまちづくりの実現をするため、都市機能や土地利用の適正な配置の検討をしています。

土地利用:住宅地、商業地、工業地、集落地、農地など
問3-6.住宅地内の道路整備の満足度必須
「住宅地内の道路整備」に対する満足度を教えてください。
問3-6.住宅地内の道路整備の満足度

問3-7.良好な住環境の形成の満足度必須
「良好な住環境の形成」に対する満足度を教えてください。
問3-7.良好な住環境の形成の満足度

問3-8.住宅地内の公園緑地の整備の満足度必須
「住宅地内の公園緑地の整備」に対する満足度を教えてください。
問3-8.住宅地内の公園緑地の整備の満足度

問3-9.優良な農地の保全の満足度必須
「優良な農地の保全」に対する満足度を教えてください。
問3-9.優良な農地の保全の満足度

問3-10.相模川など河川の水辺環境の保全の満足度必須
「相模川など河川の水辺環境の保全」に対する満足度を教えてください。
問3-10.相模川など河川の水辺環境の保全の満足度

問3-11.インターチェンジ周辺の工業地等土地利用の検討の満足度必須
「インターチェンジ周辺の工業地等土地利用の検討」に対する満足を教えてください。
問3-11.インターチェンジ周辺の工業地等土地利用の検討の満足度

を入力してください。
「土地利用」について、より良いまちづくりの検討を行うために必要だと考える
内容などがあれば理由等を添えて教えてください。

【場所】
【理由(目指すべき姿)】

入力文字数: 0/ 500

「道路・交通体系」の満足度について

平成28年に実施した「町民意識調査」によると寒川町の主要な交通手段は自家用車が多く、次いで自転車、徒歩となっている状況から、道路整備に加えて歩行者空間、自転車走行空間の適正な確保について検討をしています。
問3-13.周辺都市を結ぶ広域的な道路網の連携強化、充実の満足度必須
「周辺都市を結ぶ広域的な道路網の連携強化、充実」に対する満足度を教えてください。
問3-13.周辺都市を結ぶ広域的な道路網の連携強化、充実の満足度

問3-14.町内の身近な市街地等における道路網の充実の満足度必須
「町内の身近な市街地等における道路網の充実」に対する満足度を教えてください。
問3-14.町内の身近な市街地等における道路網の充実の満足度

問3-15.歩行者空間の整備の満足度について必須
「歩行者空間の整備」に対する満足度を教えてください。
問3-15.歩行者空間の整備の満足度について

問3-16.自転車走行空間の整備の満足度必須
「自転車走行空間の整備」に対する満足度を教えてください。
問3-16.自転車走行空間の整備の満足度

問3-17.身近なバス路線の整備、充実の満足度必須
「身近なバス路線の整備、充実」に対する満足度を教えてください。
問3-17.身近なバス路線の整備、充実の満足度

問3-18.鉄道駅周辺の利便性の満足度必須
「鉄道駅周辺の利便性」に対する満足度を教えてください。
問3-18.鉄道駅周辺の利便性の満足度

を入力してください。
「道路・交通体系」について、より良いまちづくりの検討を行うために必要だと考える
内容などがあれば理由等を添えて教えてください。

【場所】
【理由(目指すべき姿)】

入力文字数: 0/ 500

「環境・景観形成」の満足度について

「富士山がきれいに見える」や「自然・みどりが多くのんびりしている」などの特徴を活かした環境・景観形成や、歴史ある文化資源や河川沿いのみどりなどが身近に感じられる環境づくりに向けた検討をしています。
問3-20.相模川河川敷の旧提の活用、みどりの保全の満足度必須
「相模川河川敷の旧提の活用、みどりの保全」に対する満足度を教えてください。
問3-20.相模川河川敷の旧提の活用、みどりの保全の満足度

問3-21.越の山(岡田地区)周辺や寒川神社参道などの自然環境保全の満足度必須
「越の山(岡田地区)周辺や寒川神社参道などの自然環境保全」に対する満足度を教えてください。
問3-21.越の山(岡田地区)周辺や寒川神社参道などの自然環境保全の満足度

問3-22.社寺などの歴史的環境の保全の満足度必須
「社寺などの歴史的環境の保全」に対する満足度を教えてください。
問3-22.社寺などの歴史的環境の保全の満足度

問3-23.個性的な都市景観及び良好なまちなみ景観の創出、保全の満足度必須
「個性的な都市景観及び良好なまちなみ景観の創出、保全」に対する満足度を教えてください。
問3-23.個性的な都市景観及び良好なまちなみ景観の創出、保全の満足度

「環境・景観形成」について、より良いまちづくりの検討を行うために必要だと考える
内容などがあれば理由等を添えて教えてください。

【場所】
【理由(目指すべき姿)】

入力文字数: 0/ 500

寒川町の中で「お気に入りの自然景観、都市景観(風景、景色)」などがあれば理由等を添えて教えてください。

【場所】
【理由】

入力文字数: 0/ 500

「防災」の満足度について

寒川町地域防災計画において記載している地震などの想定を踏まえて、有事の際に迅速な復旧活動などに努めるため、震前対策の一環として建築物の耐震化や事前復興まちづくり計画の策定などの検討をしています。
問3-26.広域避難場所等防災施設の充実の満足度必須
「広域避難場所等防災施設の充実」に対する満足度を教えてください。
問3-26.広域避難場所等防災施設の充実の満足度

問3-27.災害対策の充実の満足度必須
「災害対策の充実」に対する満足度を教えてください。
問3-27.災害対策の充実の満足度

問3-28.災害情報の共有化、迅速化の満足度必須
「災害情報の共有化、迅速化」に対する満足度を教えてください。
問3-28.災害情報の共有化、迅速化の満足度

「防災」について、より良いまちづくりの検討を行うために必要だと考える内容などがあれば理由等を添えて教えてください。

【場所】
【理由(目指すべき姿)】

入力文字数: 0/ 500



問4.「都市づくりの基本方針」に関する事項の満足度・重要度について

問3において、5つの項目に係る具体例についての満足度等を伺いました。これら施策について、改めてまちの現状に対する満足度・重要度を教えてください。
問4-1(1).「拠点等」の満足度必須
「拠点等」に対する満足度を教えてください。
問4-1(1).「拠点等」の満足度

問4-1(2).「拠点等」の重要度必須
「拠点等」に対する重要度を教えてください。
問4-1(2).「拠点等」の重要度

問4-2(1).「土地利用」の満足度必須
「土地利用」に対する満足度を教えてください。
問4-2(1).「土地利用」の満足度

問4-2(2).「土地利用」の重要度必須
「土地利用」に対する重要度を教えてください。
問4-2(2).「土地利用」の重要度

問4-3(1).「道路・交通体系」の満足度必須
「道路・交通体系」に対する満足度を教えてください。
問4-3(1).「道路・交通体系」の満足度

問4-3(2).「道路・交通体系」の重要度必須
「道路・交通体系」に対する重要度を教えてください。
問4-3(2).「道路・交通体系」の重要度

問4-4(1).「環境・景観形成」の満足度必須
「環境・景観形成」に対する満足度を教えてください。
問4-4(1).「環境・景観形成」の満足度

問4-4(2).「環境・景観形成」の重要度必須
「環境・景観形成」に対する重要度を教えてください。
問4-4(2).「環境・景観形成」の重要度

問4-4(1).「防災」の満足度必須
「防災」に対する満足度を教えてください。
問4-4(1).「防災」の満足度

問4-4(2).「防災」の重要度必須
「防災」に対する重要度を教えてください。
問4-4(2).「防災」の重要度



問5.「まちづくりへの参加」に関連する満足度及び今後の意向について

まちづくりの検討を効果的に進めるためには、町民や事業者、行政(町)が連携し、かつ、地域の主体となる町民等が自ら発意し、まちの未来を検討していくことが望ましいと考えています。
今後寒川町では、町民等参加によるまちづくりを推進するため、定期的な説明会開催などの「情報共有の場の創出」及びポスターセッションやワークショップなどの「まちづくり参加の機会の創出」を検討しています。
問5-1.町の取組みに対する考えについて、あてはまるものを1つ選んでください。必須
問5-1.町の取組みに対する考えについて、あてはまるものを1つ選んでください。


問5-2.町民等参加によるまちづくりの検討について、あてはまるものを1つ選んでください。必須
問5-2.町民等参加によるまちづくりの検討について、あてはまるものを1つ選んでください。


問5-3.参加したいと思えるまちづくりの取組みについて、あてはまるものを1つ選んでください。必須
問5-3.参加したいと思えるまちづくりの取組みについて、あてはまるものを1つ選んでください。


各質問で記載しきれなかった事項やまちづくりに関するご意見などがありましたらご記入ください。

入力文字数: 0/ 500

入力中のデータを一時保存・読み込み

【申込データ一時保存、再読込み時の注意事項】

  • ・添付ファイルは一時保存されません。再読込み後は、必要に応じて、ファイルを添付し直してください。
  • ・パソコンに一時保存した申込データはパソコンで閲覧・加筆・修正することはできません。
  • ・システムに読込む場合は一時保存した手続きの画面でしか読込めませんので、ご注意ください
  • ・入力中の申込データをパソコンに一時保存しますので、保存した申込データの取扱いは、申請者の責任において管理をお願いします。

「入力中のデータを保存する」では申込みの手続きが完了しておりませんのでご注意ください。

  • ※入力中の申込データをパソコンに一時保存します。

  • ※一時保存した申込データを再度読み込みます。