手続き申込
ホーム
利用者ログイン
申込

申込

選択中の手続き名: 令和7年度 横須賀市男女共同参画と多様な性についてのアンケート調査(事業所調査)

問合せ先

開く
説明
受付時期
2025年8月6日14時00分 ~ 随時
問い合わせ先
横須賀市 市長室 人権・ダイバーシティ推進課
電話番号
046-822-8228
FAX番号
メールアドレス
we-pc@city.yokosuka.kanagawa.jp

はじめに、貴事業所の概要についてうかがいます

F1 業種区分
F1 業種区分


F2 事業所の組織上の位置付け
F2 事業所の組織上の位置付け


半角数字で入力してください。
半角数字で入力してください。
半角数字で入力してください。
半角数字で入力してください。
半角数字で入力してください。
半角数字で入力してください。
半角数字で入力してください。
半角数字で入力してください。
半角数字で入力してください。
半角数字で入力してください。
半角数字で入力してください。
半角数字で入力してください。
令和6年4月1日から令和7年3月31日までの間。半角数字で入力してください。
令和6年4月1日から令和7年3月31日までの間。半角数字で入力してください。
令和6年4月1日から令和7年3月31日までの間。半角数字で入力してください。
令和6年4月1日から令和7年3月31日までの間。半角数字で入力してください。
令和6年4月1日から令和7年3月31日までの間。半角数字で入力してください。
令和6年4月1日から令和7年3月31日までの間。半角数字で入力してください。

1 女性の活躍推進についてうかがいます

問1
貴事業所では、女性活躍に向けて、以下のような取り組みを行っていますか。(あてはまるものいくつでも)
問1


問2
貴事業所では、女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画※は策定されていますか。(あてはまるもの1つ)

※一般事業主行動計画
次世代育成支援対策推進法に基づき、企業が従業員の仕事と子育ての両立を図るための雇用環境の整備や、子育てをしていない従業員も含めた多様な労働条件の整備などに取り組むに当たって、計画期間、目標、目標達成のための対策及びその実施時期を定めるもの
問2

問3
女性の活躍に関する取り組みの実施状況が優良な企業を認定する国の制度「えるぼし認定」※を知っていますか。(あてはまるもの1つ)

※えるぼし認定
一般事業主行動計画の策定・届出を行った企業のうち、女性の活躍推進に関する取り組みの実施状況が優良である等の一定の要件を満たした場合に認定する制度
問3

問4
貴事業所では、「えるぼし認定」を取得する予定はありますか。(あてはまるもの1つ)
問4

問5【問4で「取得する予定はない」と選択した事業所にうかがいます】
貴事業所が「えるぼし認定」を取得しない理由は何ですか。(あてはまるものいくつでも)
問5【問4で「取得する予定はない」と選択した事業所にうかがいます】


問6
貴事業所では女性従業員(正規従業員)の結婚・妊娠・出産を通した働き方として、どのようなパターンが最も多いと思われますか。(あてはまるもの1つ)
問6


問7
貴事業所で、女性活躍の取り組みを進める上で困難と感じることは何ですか。(あてはまるものいくつでも)
問7


問8
貴事業所の女性社員を管理職に登用するための課題は何だと思いますか。(あてはまるものいくつでも)
問8


問9
女性の活躍推進について、行政に特に望むことは何ですか。(3つまで)
問9


2 仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)についてうかがいます

問10 貴事業所では以下の1~5の制度はありますか。それぞれ1つ選んでください。
問10ー1 短時間勤務制度
問10ー1 短時間勤務制度

問10ー2 フレックスタイム制
※フレックスタイム制:総労働時間だけを決め、出退勤の時刻は労働者の自由に任せる制度
問10ー2 フレックスタイム制

問10ー3 半日や時間単位での休暇
問10ー3 半日や時間単位での休暇

問10ー4 在宅勤務制度(テレワーク等)
問10ー4 在宅勤務制度(テレワーク等)

問10ー5 時差出勤
問10ー5 時差出勤

問11
貴事業所において、仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)を進めるために必要だと思う取り組み・制度は何だと思いますか。(あてはまるものいくつでも)
問11


問12
貴事業所において、仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)を進める上で、特に課題と感じることは何ですか。(3つまで)
問12


問13
貴事業所において、男性が「育児休業」を取得するにあたっての特に大きな課題、または課題になりそうなことは何だと思いますか。(3つまで)
問13


問14
仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の取り組みに関して、行政に特に望むことはありますか。(3つまで)
問14


3 健康課題についてうかがいます

問15
女性の社会進出等の観点からも、女性の健康課題※に対する取り組みが重要視されています。女性の健康課題について、職場での取り組みとして、特に重要だと思う選択肢を選んでください。(3つまで

※女性の健康課題
月経痛や月経前の時期の不調 (PMS: 月経前症候群)など月経周期に伴う不調、妊娠、不妊、更年期障害、婦人科系がん等の疾患や不調
問15


問16
健康課題の取り組みに関して、行政に特に望むことは何ですか。(3つまで)
問16


【用語解説】健康経営優良法人認定

「健康経営」とは、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することです。「健康経営優良法人認定」とは、特に優良な健康経営を実践している企業等の法人を、日本健康会議が認定する顕彰制度です。

4 セクシュアル・ハラスメントについてうかがいます

問17
問17ー1 就業規則等にセクシュアル・ハラスメントの罰則明記を実施していますか
問17ー1 就業規則等にセクシュアル・ハラスメントの罰則明記を実施していますか

問17ー2 ポスター、リーフレット等、防止のための資料を配布または提示を実施していますか
問17ー2 ポスター、リーフレット等、防止のための資料を配布または提示を実施していますか

問17ー3 セクシュアル・ハラスメントに関する研修・講習等を実施していますか
問17ー3 セクシュアル・ハラスメントに関する研修・講習等を実施していますか

問17ー4 事業所内外に相談窓口・担当者、苦情処理機関等を設置をしていますか
問17ー4 事業所内外に相談窓口・担当者、苦情処理機関等を設置をしていますか

問17ー5 実態把握のためのアンケートや調査を実施していますか
問17ー5 実態把握のためのアンケートや調査を実施していますか

5 多様な性、性的マイノリティ(LGBTQ+)についてうかがいます

問18
貴事業所では性的マイノリティ(LGBTQ+)※に関して、どのような取り組みを実施していますか。(あてはまるものいくつでも)

※性的マイノリティ(LGBTQ+)
同性が好きな人や自分の性別に違和感を覚える人などのことをいいます。それぞれの頭文字をとってLGBTQと呼ばれていますが、この他に「心の性」が男女どちらでもないというXジェンダーや 、どんな性別の相手にも性的欲求や恋愛感情を持たないアセクシュアルなど、色々なセクシュアリティの人がいるため、「LGBTQ+」ともいわれます。
問18


【用語解説】アライ(Ally)

※選択肢8「アライ(Ally)」
英語で「同盟」や「味方」を表す言葉で、性的マイノリティ(LGBTQ+)を理解し、支援している人、又は支援したいと思う人のことを指します。
問19
貴事業所が性的マイノリティ(LGBTQ+)に関する取り組みを進める上で特に課題と感じることは何ですか。(3つまで)
問19


問20
性的マイノリティ(LGBTQ+)に関する取り組みとして、特に行政に望むことは何ですか。(あてはまるものものいくつでも)
問20


6 取り組み全般についてうかがいます

貴事業所が女性の活躍推進、仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)、健康課題、ハラスメント、性的マイノリティ(LGBTQ+)に関する独自の取り組みを行っていれば、その効果と合わせてお知らせください。(自由記入)

入力文字数: 0/ 1000

貴事業所独自の取り組みについて

貴事業所独自の取り組みについて、市民の皆さんや事業所の方々に紹介したいと考えています。ご協力いただける場合は、ご連絡先をご記入ください。(入力は任意です。)

半角数字で入力してください。
郵便番号
住所
半角数字で入力してください。
電話番号
メールアドレス

入力中のデータを一時保存・読み込み

【申込データ一時保存、再読込み時の注意事項】

  • ・添付ファイルは一時保存されません。再読込み後は、必要に応じて、ファイルを添付し直してください。
  • ・パソコンに一時保存した申込データはパソコンで閲覧・加筆・修正することはできません。
  • ・システムに読込む場合は一時保存した手続きの画面でしか読込めませんので、ご注意ください
  • ・入力中の申込データをパソコンに一時保存しますので、保存した申込データの取扱いは、申請者の責任において管理をお願いします。

「入力中のデータを保存する」では申込みの手続きが完了しておりませんのでご注意ください。

  • ※入力中の申込データをパソコンに一時保存します。

  • ※一時保存した申込データを再度読み込みます。