手続き申込
ホーム
申込

申込

選択中の手続き名: 令和7年度 横須賀市男女共同参画と多様な性についてのアンケート調査(市民調査)

問合せ先

開く
説明
全12ページあります。
1 用語・制度
2 男女共同参画社会
3 生活
4 女性活躍推進
5 仕事と生活の調和
6 男性参画
7 健康課題
8 相談支援窓口
9 人権侵害
10 多様な性
11 市の取組
12 全般
受付時期
2025年8月12日10時00分 ~ 随時
問い合わせ先
横須賀市 市長室 人権・ダイバーシティ推進課
電話番号
046-822-8228
FAX番号
メールアドレス
we-pc@city.yokosuka.kanagawa.jp

必須

はじめに、回答を統計的に分析するために、あなた自身のことをうかがいます

F1からF6それぞれについて、あてはまる選択肢を1つだけ選んでください。
F1 あなたの性別
※男女の置かれている状況を客観的に把握するための統計(ジェンダー統計)上で必要なため、性別欄を設けています。また、多様な性の視点から、選択肢に「回答しない」「その他」を設けています。身体上、戸籍上の性別に関わらず、ご自身がどんな性別であると感じているか(性自認)を選んでください。
F1 あなたの性別

F2 あなたの年齢(令和7年7月1日現在)
F2 あなたの年齢(令和7年7月1日現在)

F3 あなたの働き方等
F3 あなたの働き方等

F4 あなたは結婚していますか
F4 あなたは結婚していますか

F5 あなたは中学生以下のお子さんはいますか
F5 あなたは中学生以下のお子さんはいますか

F6 同一世帯に介護が 必要な家族はいますか
F6 同一世帯に介護が 必要な家族はいますか

1 用語や制度の認知度についてうかがいます

問1 あなたは、次に掲げる用語や制度等を知っていますか。それぞれについて、あてはまる選択肢を1つだけ選んでください。
問1ー1 男女共同参画
問1ー1 男女共同参画

問1ー2 ジェンダー(gender)
問1ー2 ジェンダー(gender)

問1ー3 ダイバーシティ(diversity)
問1ー3 ダイバーシティ(diversity)

問1ー4 持続可能な開発目標(SDGs)
問1ー4 持続可能な開発目標(SDGs)

問1ー5 ジェンダー・ギャップ指数
問1ー5 ジェンダー・ギャップ指数

問1ー6 性的マイノリティ
問1ー6 性的マイノリティ

問1ー7 LGBTQ+(LGBT,LGBTsを含む)
問1ー7 LGBTQ+(LGBT,LGBTsを含む)

問1ー8 SOGI(ソジ、ソギ)
問1ー8 SOGI(ソジ、ソギ)

問1ー9 アウティング
問1ー9 アウティング

問1ー10 パートナーシップ宣誓証明制度
問1ー10 パートナーシップ宣誓証明制度

【用語解説】

男女共同参画
男女が、社会の対等な構成員として、自らの意思によって社会のあらゆる分野における活動に参画する機会が確保され、もって男女が均等に政治的、経済的、社会的及び文化的利益を享受することができ、かつ、共に責任を担うこと。

その他の用語や制度の解説は、調査票に同封した別紙に記載しています。ご参照ください。

2 男女共同参画(社会)に関する考え方についてうかがいます

問2 あなたは、次の1~7の各分野で、男女の地位は平等になっていると思いますか。1~7それぞれについて、あてはまる選択肢を1つだけ選んでください。
問2ー1 社会全体で
問2ー1 社会全体で

問2ー2 家庭生活で
問2ー2 家庭生活で

問2ー3 職場で
問2ー3 職場で

問2ー4 学校教育の場(教育を受ける機会も含めて)で
問2ー4 学校教育の場(教育を受ける機会も含めて)で

問2ー5 政治の場で
問2ー5 政治の場で

問2ー6 法律や制度の上で
問2ー6 法律や制度の上で

問2ー7 地域活動(町内会・自治会、PTA等)で
問2ー7 地域活動(町内会・自治会、PTA等)で

問3
男女共同参画社会の実現に向けて、あなたが考える1番の課題は何ですか。(あてはまるもの1つ)
問3


3 生活の中での男女共同参画についてうかがいます

問4 あなたは、次の1~5の意見について、どのように思いますか。1~5それぞれについて、あてはまる選択肢を1つだけ選んでください。
問4ー1 男性は外で仕事をし、女性は家庭を守るべきである
問4ー1 男性は外で仕事をし、女性は家庭を守るべきである

問4ー2 男の子は男らしく、女の子は女らしく育てるべきである
問4ー2 男の子は男らしく、女の子は女らしく育てるべきである

問4ー3 女性は子どもを産む/産まないを選ぶ権利を持っている
問4ー3 女性は子どもを産む/産まないを選ぶ権利を持っている

問4ー4 夫、妻とも同姓である必要はなく、別姓であってもよい
問4ー4 夫、妻とも同姓である必要はなく、別姓であってもよい

問4ー5 必ずしも結婚する必要はない
問4ー5 必ずしも結婚する必要はない

問5 【現在、結婚(事実婚を含む)している方にうかがいます。】

(F4で、「2 していない(離別・死別含む)」を選択した方は表示されません。)
問5ー1 家事は誰が日常的に担っていますか。
問5ー1 家事は誰が日常的に担っていますか。

問5ー2 子育ては誰が日常的に担っていますか
お子さんがいない場合は、「該当しない」を選んでください。
問5ー2 子育ては誰が日常的に担っていますか

問5ー3 介護は誰が日常的に担っていますか。
介護する方がいない場合は、「該当しない」を選んでください。
問5ー3 介護は誰が日常的に担っていますか。

4 女性の職業生活における活躍を進めることについてうかがいます

問6
一般的に女性が職業をもつことについて、あなたはどう思いますか。(あてはまるもの1つ)
問6


問7
女性が長く働き続けるためには、あなたは、どのようなことが特に重要だと思いますか。(3つまで

※フレックスタイム制
総労働時間だけを決め、出退勤の時刻は労働者の自由に任せること
問7


問8
あなたは、政治、経済、地域活動において、リーダーや役員にもっと女性の参画が必要だと思いますか(あてはまるもの1つ)
問8

5 仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)についてうかがいます

問9
仕事と生活を両立できるようにするための国や市役所等の公的な取り組みとして、あなたが最も重要だと思う選択肢を選んでください。(あてはまるもの1つ)
問9


問10ー1 あなたは、今までに育児休業を取ったことがありますか。
※育児休業:育児・介護休業法に基づき、労働者が原則として1歳に満たない子を養育するためにする休業
問10ー1 あなたは、今までに育児休業を取ったことがありますか。

問10ー2 あなたは、今までに介護休業を取ったことがありますか。
※介護休業:育児・介護休業法に基づき、労働者が要介護状態にある対象家族を介護するためにする休業
問10ー2 あなたは、今までに介護休業を取ったことがありますか。

6 男性の育児や介護の参画についてうかがいます

問11
あなたは、男性が育児や介護のために休業を取ることについてどう思いますか。(あてはまるもの1つ)
問11

問12
育児休業や介護休業を取る男性は、女性に比べて少ないことや、期間が短いのが現状です。あなたが、特に大きな要因だと思うものを選んでください。(3つまで
問12


問13
あなたは、今後、男性が家事・育児・介護などの家庭生活や、町内会・自治会やPTA等の地域活動をより積極的に行っていくためには、どのようなことが特に必要だと思いますか。(3つまで
問13


7 健康課題についてうかがいます

問14
女性の社会進出等の観点からも、女性の健康課題※に対する取り組みが重要視されています。女性の健康課題について、職場でどのような配慮があると働きやすいと思いますか。特に重要だと思う選択肢を選んでください。(3つまで

※女性の健康課題:月経痛や月経前の時期の不調 (PMS: 月経前症候群)など月経周期に伴う不調、妊娠、不妊、更年期障害、婦人科系がん等の疾患や不調等
問14


問15【20歳以上の女性にうかがいます】

(F1で、「1 女性」を選択した方のみ表示されます。)
問15ー1あなたは、過去2年間に子宮がん(子宮頸がん)検診を受けましたか。
20歳以上の女性にうかがいます。
・子宮がん(子宮頸がん)検診:子宮の細胞診検査など
・健診等(健康診断、健康診査及び人間ドック)の中で受診したものを含みます。
問15ー1あなたは、過去2年間に子宮がん(子宮頸がん)検診を受けましたか。

問15ー2 あなたは、過去2年間に乳がん検診を受けましたか。
40歳以上の女性にうかがいます。
・乳がん検診:マンモグラフィ撮影や乳房超音波(エコー)検査など
・健診等(健康診断、健康診査及び人間ドック)の中で受診したものを含みます。
問15ー2 あなたは、過去2年間に乳がん検診を受けましたか。

8 市の相談支援窓口についてうかがいます

問16

あなたは、次の1~5に掲げる市の相談事業を知っていますか。それぞれについて、あてはまる選択肢を選んでください。
問16ー1 市民相談室
問16ー1 市民相談室

問16ー2 ほっとかん(福祉の総合窓口相談)
問16ー2 ほっとかん(福祉の総合窓口相談)

問16ー3 デュオよこすか「女性のための相談室」
問16ー3 デュオよこすか「女性のための相談室」

問16ー4 女性のためのDV相談
問16ー4 女性のためのDV相談

問16ー5 よこすかLGBTs相談
問16ー5 よこすかLGBTs相談

9 性別等に基づく人権侵害(DV※、ハラスメント等)についてうかがいます

問17
「人権が侵害されている」とあなたが感じるのはどのような場合ですか。あてはまる選択肢を選んでください。(あてはまるものいくつでも)

※DV(ドメスティック・バイオレンス)
配偶者や恋人、婚約者、同棲相手など親密な関係にある者が、体力、経済力、社会的信用等のパワー(力)を背景にパートナーに対して様々な暴力をふるうこと。女性のみならず、誰もが被害者になりえます。

※デートDV
カップル間(または元カップル間)で起こるDV
問17


問18
あなたは、職場や学校、地域などにおいてセクシュアル・ハラスメント※を受けたことがありますか。

※セクシュアル・ハラスメントの例
不必要に体を触られた。交際や性的関係を強要された。食事やデートにしつこく誘われた。宴会でお酌やデュエットを強要された。性的なうわさを立てられた。年齢や容姿のことで不愉快なことや冗談を言われた。交際関係や恋人の有無、結婚・出産について度々聞かれた。卑猥(ひわい)な冗談を言われたり、会話に付き合わされた。就職活動中に面接等で就職活動に関係ないプライベートなことをしつこく聞かれた。など
問18

問19
あなたは、職場や学校、地域など、あなたの身の回りにおいてセクシュアル・ハラスメントの場面を見たり、被害を聞いたりしたことがありますか。
問19

問20
あなたは、セクシュアル・ハラスメントをなくすためにはどのような取り組みが最も必要だと思いますか。(最も必要だと思うもの1つ)
問20


問21
配偶者や恋人など親しい間柄における暴力(DV)について、相談できる機関としてあなたが知っている選択肢を選んでください。(あてはまるものいくつでも)
問21

問22
あなたは、配偶者や恋人など親しい間柄における暴力(DV)に対する対策や支援として特に重要だと思う取り組みは何だと思いますか。(3つまで
問22


10 多様な性・性的マイノリティ(LGBTQ+)についてうかがいます

問23
あなたは、今までに自分の性的指向※(好きになる性)や性自認※(心の性)に悩んだことがありますか。

※性的指向(好きになる性)
恋愛や性愛の対象となる性のこと。異性愛、同性愛、両性愛などもあれば、いずれの性別にも性的関心や恋愛感情を感じない(もたない)無性愛もあります。

※性自認(心の性)
自分が思う自分の性のこと。体の性と異なる場合もあれば、男女のどちらでもあると感じる人、どちらでもないと感じる人もいます。
問23

問24
あなたは、あなたの身の回りの人から、性的指向(好きになる性)や性自認(心の性)について相談を受けたことがありますか。
問24

問25
あなたの身の回りに性的マイノリティ(LGBTQ+)※の当事者はいますか?(あてはまるものいくつでも)

※性的マイノリティ(LGBTQ+)
同性が好きな人や自分の性別に違和感を覚える人などのことをいいます。それぞれの頭文字をとってLGBTQと呼ばれていますが、この他に「心の性」が男女どちらでもないというXジェンダーや 、どんな性別の相手にも性的欲求や恋愛感情を持たないアセクシュアルなど、色々なセクシュアリティの人がいるため、「LGBTQ+」ともいわれます。
問25

問26
あなたは、性的マイノリティ(LGBTQ+)の当事者への支援として、特に重要だと思う市役所がするべき取り組みは何だと思いますか。(3つまで
問26


11 横須賀市が進める取り組みについてうかがいます

問27
あなたが、男女共同参画社会、多様な性が尊重される社会の実現に向けて、横須賀市が特に重点をおいて取り組むべきと思うものは、どのようなことですか。(3つまで
問27


12 アンケート全般についてうかがいます

その他、ご意見等がありましたらご記入ください。(自由記入)

入力文字数: 0/ 400

入力中のデータを一時保存・読み込み

【申込データ一時保存、再読込み時の注意事項】

  • ・添付ファイルは一時保存されません。再読込み後は、必要に応じて、ファイルを添付し直してください。
  • ・パソコンに一時保存した申込データはパソコンで閲覧・加筆・修正することはできません。
  • ・システムに読込む場合は一時保存した手続きの画面でしか読込めませんので、ご注意ください
  • ・入力中の申込データをパソコンに一時保存しますので、保存した申込データの取扱いは、申請者の責任において管理をお願いします。

「入力中のデータを保存する」では申込みの手続きが完了しておりませんのでご注意ください。

  • ※入力中の申込データをパソコンに一時保存します。

  • ※一時保存した申込データを再度読み込みます。